私のお遍路体験記 ~八十八ヶ寺と奏でる私の詩~

15番 国分寺 ―過去を未来へ手渡すこと―

2009年11月18日 09:45 記事一覧に戻る

 

変換 ~ IMG_1406.jpg 15 国分寺門 

 

ここは、天平13年に、聖武天皇が全国に建立した、国分寺のひとつだ。

八十八ヵ所には、四国各県に、一箇所ずつ、

同じ「国分寺」という名前の寺があるが、

それらは全て、このときに建てられたものだ。

 

歴史の長いお寺だけあってか、

鐘つき堂も、本堂も、山門も、ほかと比べて大きく見えた。

鐘楼の前には、旧国分寺の礎石が残っていた

大きな一枚岩で、触れてみると、こころなしか冷たかった。

その冷たさに、重ねてきた時間の長さを、ふと思ったりもした。

 

 

変換 ~ IMG_1407.jpg 15 礎

 

 

現在は、住宅地に囲まれて建っているが、

昔は、もっともっと広い境内だったという。

なんでも、36もの寺院があったのだそうだ。

今でも、周辺の田からは、当時のものがよく出土するらしい。

「昔は、ここが徳島の中心だったんですよ。

ほら、いまの、県庁所在地みたいな。」と長野さん。

 

変換 ~ IMG_1410.jpg 15 本堂 

 

 

他にも、ここのお寺には、烏沙摩明王がまつられている。

ここのお札をトイレに貼ると、

下半身の病気に効くのだそうだ。

それを目当てにこられる方もたくさんおられるとのこと。

 

現在、枯山水を工事しているところだった。

塀の上からのぞくと、太古の遺跡のように大きな岩が、

たくさん配置されてあった。

あと数年のちには、立派な庭園が見られるようになるはずだ。

古いものを手入れして、次の世代に渡していく。

その営みが、八十八ヵ所を支えているのだと思った。

 

 

変換 ~ IMG_1412.jpg 15番 

 

 

秋風やふるき瓦のしらみたる  紗希

 

                              (神野紗希 記)