穴吹ツアー巡礼の旅 花へんろ

四国八十八ヶ所巡礼の手引き

巡拝用品

一、遍路笠

雨、暑さ凌ぎです。弘法大師に因んだ文字が書かれています。

二、金剛杖

巡拝用品の中で最も大切はもので、杖はすなわちお大師様で、常に自分と行を共にして下さいます。
宿に着けば、まず、第一に杖を洗い清め床の間などに立て掛けます。また、大師ご巡錫の際、橋の下で一夜を明かされたところから橋の上を通る際は杖をつかないこと。

三、念珠

数珠の別称で、珠を一つ繰るごとに仏を念ずることから念珠と呼ばれる様になりました。
珠の数は一〇八で煩悩の数になぞられています。

四、持鈴

魔除けといわれ、昔は徒歩で参拝したため、山道で野犬などから身を守るときとか、助けを呼ぶときに鳴らしたと言われています。

五、輪げさ

お坊さんの法衣を簡略化した物で、寺参りのエチケットです。首にかけて使用します。

六、白衣(はくえ)

俗世を離れて心の清らかさを象徴する浄衣です。
お納経帳やお軸と同じように白衣にもご宝印戴きます。
お浄土へ旅立つ時にお大師さまに導いて頂くため、また、お浄土への通行証でもあります。
お一人お一人がお持ちください。お遍路さんの正装です。

七、手甲

お遍路さんの正装で手にはめます。

八、脚絆

お遍路さんの正装で足にはめます。

九、輪げさ止め

輪げさがずれない様に首の後ろで白衣に止めるものです。

十、山谷袋

肩からかける布製の袋で、貴重品などを持ち歩くときに便利です。
また、お手洗などに入るときには、数珠、輪袈裟など不浄な所へ持ち込まないということから山谷袋にいれ同行の人に預かってもらいましょう。

十一、巡拝パック

  • 燈光セット 奉納用の線香・ローソクのセットです。
  • 札ばさみ 納め札を収納するバッグです。

十二、納め札

本堂と大師堂に奉納する札です。
本堂、大師堂に納めて、ご本尊さま、お大師さまに参詣のご報告をします。また、道中で「お接待」をうけた時、納札を差し出すのがエチケットです。巡拝回数により札の色が変わります。

【巡拝回数による納め札の色】

  • 1回~4回(白札)
  • 7回~24回(赤札)
  • 50回~99回(金札)
  • 5回~6回(青札)
  • 25回~49回(銀札)
  • 100回以上(錦札)

十三、ご納経

各札所でお経を唱えた(写経を奉納した)しるしにいただくもの。
一生のお守りであり、悩みのある時は、これを礼拝します。また、ご軸(納経軸)は家宝として、帳面、白衣は、重ね印といって、二回、三回とお参りするたびに最初の同じ帳面、白衣に印を重ねていきます。

十四、お納経軸

お軸にご宝印を受け、表装仕上げると随分立派なものになります。
子孫末代までの一家の宝物として大切にお持ちください。

<< back. 食事の作法へ

next. よくあるご質問へ >>

  • 札所めぐり
  • 遍路の心得
  • 参拝の方法
  • 食事の作法
  • 巡拝用品
  • よくあるご質問
  • 香川発ツアーはこちら

花へんろ トップへ戻る