
- 観光三重日帰りバス
- 出発決定日あり
【全国旅行支援対象 ワクチン検査パッケージ】古事記で辿る古代史第1回「猿田彦と倭建命・漢達の眠る社を巡る」
★★全国旅行支援 “おいでよ!みえ旅”キャンペーン(全国版)★★
令和5年1月10日(火)〜令和5年3月31日(金)まで
※日帰りは令和5年3月30日発まで。宿泊は令和5年4月1日(土)チェックアウトまで
【本事業の補助対象者】
・全国47都道府県にお住まいの方
・身分証明書により日本の居住が確認できること。
・新型コロナウイルス感染症のワクチンの3回接種歴又は、医療機関や薬局等が発行した検査結果の陰性の確認が条件となります。
・各市町村の要請の遵守◆本事業は、観光庁「地域観光事業支援」を活用しています。
◆利用時には旅行者全員がワクチンの3回接種歴又は検査結果が陰性であることが確認できる書類をご持参ください。
◆参加者全員ツアー参加時(同意確認書類提出時)等に運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等、日本にお住まいである住所が確認できる本人確認書類を必ずご提示いただきますようお願いします。
注意:本人確認書類は各都道府県により認められる書類が異なります。ご参加のコースにより適切な書類をご準備ください。
※下記本人確認書類参照(※原本が必要です)
◆マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、健康保険等被保険者証
海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者手帳等福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書等とします。(いずれも住所記載欄のあるもの)
ただし、上記書類を持っていない場合、以下に掲げる①と②の書類のうち、①を2つ又は①を1つ及び②を1つの組み合わせであれば、本人確認書類として提示可能です。
① 年金手帳、介護保険被保険者証、年金証書等の証書等
② 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等
なお、家族の場合は子供の健康保険証と親(法定代理人)の本人確認書類(運転免許証等)で足りるものとします。
◆新型コロナウイルス感染状況や予算の状況 等により、支援の対象とならない場合があります。
・キャンセル料は、新型コロナウイルスの感染状況による事業の一時停止を含め、いかなる場合であっても利用者負担となります。
本プロジェクトにおいてキャンセル料の補てんはありません。
・各都道府県の補助金予算が上限に達すると当社が判断した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
・全国旅行支援事業は期間中すべての商品が対象となるものではございませんので、お申込みいただくお客様には何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
◆宿泊契約成立後のお客様のご都合によるお取消しは、割引前の宿泊代金を基準として当社指定の取消料を申し受けます。(日帰りコースも同様)詳しくは当社係員にお尋ねください。
お支払い旅行代金(一例)
旅行代金 15,000円
全国旅行支援補助金 3,000円
旅行代金お支払額 12,000円
地域クーポン
平日 ¥2,000分
土・日・祝 ¥1,000分
お客様のご都合によるお取り消しは、割引前の旅行代金を基準として当社規定の取消料を申し受けます。
※全国旅行支援事業の対象とならなかったことを理由にご予約をお取消しされる場合も、規定通りの取消料が必要となりますので、ご了承ください
-----------------------------------------
旅する教科書 大人気講師の山﨑末王先生と巡る新シリーズ!
「太安麻侶没後1,300年・古事記で辿る古代史」
第1回:猿田彦と倭建命・漢達の眠る社を巡る
712年太安万侶によってまとめられた古事記。
日本の歴史を叙述したものとしては現存最古であり、
日本の古代史を語る際には欠かすことのできない史料です。
第1回では、古事記に登場する猿田彦や倭建命の眠る社を巡ります。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
古事記で辿る古代史第2回「山野辺の道・もう一つの神宮と大物主が見守る景色」
旅する教科書 大人気講師の山﨑末王先生と巡る新シリーズ!
「太安麻侶没後1,300年・古事記で辿る古代史」
第2回:山野辺の道・もう一つの神宮と大物主が見守る景色
712年太安万侶によってまとめられた古事記。
日本の歴史を叙述したものとしては現存最古であり、
日本の古代史を語る際には欠かすことのできない史料です。
第2回では、奈良県の石上神宮から約5㎞歩きながら巡ります。
●大神神社
太古から神聖視されてきた三輪山をご神体とし、拝殿から三輪山を拝む原初の神祀りを残す神社。
ご祭神の大物主大神は、神様の中の大神様。すべてのものを司ることから、生活万般にわたる守護神として崇められています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光三重日帰りバス
古事記で辿る古代史第3回「天照大御神・伊勢を選んだ太陽神」
太安万侶没後1300年・古事記で辿る古代史
大人気講師の山崎先生と巡るシリーズ第3回です。
★伊雑宮・倭姫命の遺蹟
伊雑宮は古くから瀧原宮とともに「大御神の遥宮」と呼ばれ、天照大御神御魂がまつられています。伊勢神宮の内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して伊雑宮を建立したとされるという説。伊雑宮の御神田は日本三大御田植祭として有名。
★内宮別宮 月読宮
皇大神宮別宮・月読宮は、月読尊が御祭神です。天照大御神の弟神で月にたとえられます。外宮の別宮・月夜見宮のご祭神と同じです。親神にあたり、国作りの神話に登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊も祀られており、四社が一列に並んでいる様は神々しさもひとしおです。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 香川日帰りバス
- 出発決定日あり
【全国旅行支援 ワクチン検査パッケージ】建築家と巡る「高松モダニズム建築」 香川の建築を知る
★★全国旅行支援 新うどん県泊まってかがわ割★★
令和5年1月10日(火)〜令和5年3月31日(金)まで ※宿泊のみ令和5年4月1日(土)チェックアウトまで
【本事業の補助対象者】日本にお住まいの方
・身分証明書により日本の居住が確認できること。
・新型コロナウイルス感染症のワクチンの3回接種歴又は、医療機関や薬局等が発行した検査結果の陰性の確認が条件となります。
◆本事業は、観光庁「地域観光事業支援」を活用しています。
◆利用時には旅行者全員がワクチンの3回接種歴又は検査結果が陰性であることが確認できる書類をご持参ください。
◆参加者全員ツアー参加時(同意確認書類提出時)等に運転免許証、保険証、マイナンバーカード等、日本にお住まいである住所が確認できる本人確認書類を必ずご提示いただきますようお願いします。
注意:本人確認書類は各都道府県により認められる書類が異なります。ご参加のコースにより適切な書類をご準備ください。
※下記香川県における本人確認書類参照
◆氏名及び住所が確認できる書類は「運転免許証」、「マイナンバーカード」、「旅券」、「健康保険等被保険者証(住所記載必須)」、「年金手帳」、「官公庁職員身分証明証」、「介護保険被保険者証」、「公機関が発行した資格証明証」、「障碍者手帳等各種福祉手帳」、「学生証(住所記載必須)」、「在留カード」、「特別永住者証明書」、「外国人登録証明証」等と致します。
※「住民票」や「公共料金の支払明細票」は本人確認書類にはなりません。
家族の場合は子供の健康保険証と親(法定代理人)の本人確認書類(運転免許証、旅券(パスポート)等)で足りるものとします。
◆新型コロナウイルス感染状況や予算の状況 等により、支援の対象とならない場合があります。
・キャンセル料は、新型コロナウイルスの感染状況による事業の一時停止を含め、いかなる場合であっても利用者負担となります。
本プロジェクトにおいてキャンセル料の補てんはありません。
・各都道府県の補助金予算が上限に達すると当社が判断した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
・全国旅行支援事業は期間中すべての商品が対象となるものではございませんので、お申込みいただくお客様には何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
◆宿泊契約成立後のお客様のご都合によるお取消しは、割引前の宿泊代金を基準として当社指定の取消料を申し受けます。(日帰りコースも同様)詳しくは当社係員にお尋ねください。
例)1名参加の場合お支払い旅行代金
旅行代金 |
全国旅行支援補助額 |
お支払い旅行代金 |
クーポン券 |
大人 ¥15,000 |
¥3,000 |
大人 ¥12,000 |
平日 ¥2,000 休日 ¥1,000 |
お客様のご都合によるお取り消しは、割引前の旅行代金(大人12,000円)を基準として当社規定の取消料を申し受けます。
※全国旅行支援事業の対象とならなかったことを理由にご予約をお取消しされる場合も、規定通りの取消料が必要となりますので、ご了承ください。
香川県・高松モダニズム建築、アートを解く 建築家林幸稔氏と巡る 建築ツアー
特別な講師とともに、モダニズム建築とアートのツアーへご案内。
建築家 林幸稔氏/林幸稔建築設計事務所
・建築家グループ「VAKA」として、2010年より瀬戸内国際芸術祭に参加
・丹下健三生誕100周年プロジェクト「建築のみらい」のコーディネーターを務める
~大江宏、猪熊弦一郎、川島猛、山本忠司~
丸亀武道館(大江宏)・・・日本の伝統様式と近代建築の合理性を混在させた佇まいが特徴的な建築
猪熊弦一郎現代美術館・・・香川のアート、芸術は猪熊弦一郎なしでは語れない
川島猛アートファクトリー・・・瀬戸内海に開けた美術館
瀬戸内海歴史民俗資料館(山本忠司)・・・日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた香川県出身山本忠司氏の建築
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | なし |
- 高知日帰りバス
竹林寺開創1300年祭 秘仏本尊文殊菩薩御開帳と牧野植物園
四国霊場第三十一番札所竹林寺は724年(神亀元年)に開かれ、令和五年、開創1300年を迎えます。竹林寺では百年に一度のご勝縁を迎えるにあたり記念事業が行われます。
特に見どころは、本尊・文殊菩薩の御開帳です。古来、「日本三文殊随一」の仏像と尊ばれる本尊は秘仏にして50年に1度の御開帳と定められていますが、竹林寺開創1300年を記念して特別に御開帳されます。
また、竹林寺の開基である行基の尊像が初公開されます。御開帳・竹林寺庭園・宝物館など様々な見所がございます。
穴吹トラベル巡礼担当髙嶋が添乗員としてご案内致します。(体調等により変更になる場合もございます)
次回の御本尊御開帳は2064年です。是非この機会にご参加ください。
竹林寺をご覧になられましたら牧野富太郎博士ゆかりの高知県立牧野植物園へ!
ご昼食は野菜ソムリエの資格を持つ店長が地元高知の食材を使った木箱膳をご用意しております。
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |