
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
しあわせを呼ぶ 淡路島七福神めぐり
各お寺ではありがたーいご法話もございますので、新年より心洗われるとこでしょう!
淡路島には七福神を祀る寺院が島内随所に散らばり、島そのものが七福神が乗る宝船に見立てられます。
七つの寺院をもれなくめぐる、ご利益がある事まちがいなし!!!
・八浄寺:裕福の神【大黒天】大黒様の打ち出の小槌は人の邪な心、弱い心を打ち払います。
・万福寺:律儀の神【恵比寿神】えびす様の抱える鯛はめでたいの「たい」であり、「芽出る」という意味があります。右手の釣り糸は律儀に迷いなく一筋に生き抜けとの意味が込められています。
・覚住寺:勇気の神【毘沙門天】宝塔と金剛棒を持ち魔を打ち破り七難を退け、力強いイメージがありますが知恵の神様でもあります。
・智禅寺:知恵の神【弁財天】七福神の内唯一の女神であり、良妻・賢母の道を授け音楽や芸術の神でもあります。・
・長林寺:大望の神【福禄寿】弥勒菩薩の化身とも言われ、大望成就を授け幸福と長寿、財産の三つの徳を具現化した神様です。
・宝生寺:長寿の神【寿老人】長寿の神様で手には不老長寿の桃を持ち、長寿のシンボルである牡鹿を従えます。
・護国寺:和合の神【布袋尊】大きな袋を背負った太鼓腹の神様で、清濁併せ呑みこむ堪忍と和合は家庭円満で仲良く暮らせる人間の理想の姿を現します。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
坂越湾でとれたブランド牡蠣!坂越牡蠣食べ放題と最上稲荷
赤穂坂越湾で獲れたブランド牡蠣使用!
坂越牡蠣食べ放題をお楽しみ下さい。
赤穂の牡蠣・・・プリップリの食感と旨みは絶品!熱しても身が縮みにくいので有名です。
・日本三大稲荷 家内安全、商売繁盛、交通安全 最上稲荷初詣
伏見稲荷、豊川稲荷とあわせて日本三大稲荷にも数えられており、建立から1200年の歴史を持つ由緒正しきお寺
・赤穂大石神社
大願成就及び願望成就!「仮名手本忠臣蔵」で知られる赤穂四十七士の首領・大石良雄(通称内蔵助)が祀られている神社。
【運行バス会社:西讃観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
あなぶきトラベル設立30周年記念 第3弾 神戸迎賓館本館築100年周年 LE UN 神戸迎賓館
あなぶきトラベル設立30周年記念 第3弾
神戸迎賓館本館築100年周年
大正8年 西洋建築を代表する存在として名を馳せてきた至高の迎賓館・LE UN 神戸迎賓館
黒毛和牛ロース付 フレンチフルコースランチを特別にご用意いたします。
30周年記念特典
☆館内案内ツアー付
☆設立30周年記念デザートをご用意
☆オリジナルラベル作り体験 さらに赤白ワイン試飲付
・安心!オリジナルマップ付 元町・中華街フリータイム
横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられる、100店舗以上が連なる中華街です。店頭の路上で点心、スイーツ、食材、記念品などを売る店も多く、休日は地元の買い物客や観光客で賑わっています。
・2019年オープン Ando Gallery シンボル青いりんご
兵庫県立美術館の第2展示棟(Ando Gallery)が新しくオープン。安藤忠雄建築研究所への依頼を経て実現した「Ando Gallery」では安藤の建築をはじめ、建築文化を広く紹介する展示が開催! また「安藤忠雄の原点」として、《住吉の長屋》《光の教会》といった代表作や安藤の仕事場も模型で見ることができます。屋外「海のデッキ」には、サムエル・ウルマンの詩「青春」をモチーフに安藤がデザインしたオブジェ《青りんご》をみることができます!
・兵庫一の初詣スポット!ご縁結びの生田神社初参拝
ご祭神は、「稚日女尊」(わかひるめのみこと)。アマテラス大神に仕える機織りの神さまで、“若くみずみずしい日の女神”という意味があります。糸と糸を織りなす神さまであることから、人と人を結ぶ“縁結び”の女神と信仰されています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光三重日帰りバス
- 出発決定日あり
大人気講師 山崎末王先生といく! 全8回 史跡で巡る古代ロマンの世界・はじめての日本書紀 第1回
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:0回 |
- ミステリー日帰りバス
- 出発決定日あり
初詣・初湯・福を呼ぶ新名所にご案内! 新春ご利益ミステリー
初詣・初湯・福を呼ぶ新名所にご案内!
新春ご利益ミステリー
①ホテル最上階!ライブビュッフェも人気!約40種ランチバイキング
②初詣・ねずみ年 涙でねずみを絵を書いたゆかりの地初詣!
③あなぶきツアー初登場 福を呼ぶ〇〇〇〇〇美術館
④ツアーのお客様だけに学芸員が特別にご案内!
⑤初湯!全国に知られる美肌造りの湯・名湯〇〇温泉にご入浴
⑥もちつき体験!
⑦できたてお餅はあつあつぜんざいに!
⑧長寿箸お持ち帰り♪
⑨ねずみのストラップ プレゼント!
⑩ゆっくり8:00頃出発(高松駅)
【運行バス会社:西讃観光バスまたは同等クラス】
目的地 | ミステリー |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光京都日帰りバス
- 出発決定日あり
もう一度学ぶ日本史 -史跡から学ぶ天皇家ー 最終回 天皇家沈黙の時代から新しい時代へ ~現存する世界最古の皇統『天皇家』~
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
商売繁昌・家内安全 伏見稲荷大社初詣と狛ねずみの大豊神社
京都NO1初詣
1300年以上の歴史を誇る“お稲荷さん”
商売繁昌・家内安全 伏見稲荷大社初詣
そんな大人気の伏見稲荷大社の最大の見どころといえば、“千本鳥居”。朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻のひとことです! これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居を奉納する習慣が広まったことによるものだとか。
日本でここだけ!狛ねずみがお出迎え! 縁を導いてくれる大豊神社
特に狛犬ならぬ狛ねずみの大国社が有名で、12年に一度のねずみ年にはテレビや新聞で取り上げられて、子年の正月には初詣客で長蛇の列となります。左側の吽形狛鼠が抱えているものは水玉でこれは長寿を表しています。右側の阿形狛鼠が抱え持っているものは学問を意味する巻物です。大国社(だいこくしゃ)には大国主命(おおくにぬしのみこと) がお祀りされています。大国社の狛ねずみは大国主命を助けたというねずみの伝説がその起源になっています。
※バスを降りて約10分ほど歩きます。
ホテルグランヴィア京都
オープンキッチンが人気!約60種ランチバイキングをご用意いております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 徳島日帰りバス
- 出発決定日あり
厄除けのお寺薬王寺と豪華伊勢海老付会席
★厄除の寺 薬王寺
薬王寺は、四国八十八ヶ所第23番の霊場であり、厄除根本御祈願所として全国にその名を知られています。
境内には、石段の「厄坂」があります。男厄坂42段、女厄坂33段、男女還暦厄坂61段があり、いずれも男女の厄年にちなんで造られたものです。
各石段の下には『薬師本願経』の経文が書かれた小石が埋め込まれており、階段に一段ずつお賽銭(1円玉や5円玉など)を供え、厄除けを祈念しながらのぼると、厄流しになるといわれています。
また、絵馬堂に据えてある石臼は真言を唱えつつ、入れてある香を杵をもって自分の年の数だけつけば、身・口・意の三業の罪悪を破滅し、無病延命が得られると、伝えられています。来年の初詣は薬王寺で厄を落としましょう!
★豪華伊勢海老付会席のご昼食
~お品書き~
・前菜・伊勢海老姿造り他・阿波尾鶏塩鍋・伊勢海老の焼物・海老と地魚の天婦羅・茶碗蒸し
・伊勢海老の鬼殻味噌汁・阿波尾鶏炊き込みご飯・季節のフルーツ
※当日の仕入れにより変更になることもございます。
ご昼食後はゆったり天然温泉『宍喰温泉』のご入浴♪
太平洋の超深層1,000mから湧き出る天然温泉は、とろとろの湯触りで、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩など約14種類の効能があります!
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |