
- 三重宿泊バス
- 出発決定日あり
相席なし!お一人様2席利用のゆったりひとり旅「絶景知多半島!パワースポット」
★★「気ままにひとり旅」お一人様ゆったり2席利用!絶景知多半島 パワースポットへ★★
◆野間大坊
2022年大河ドラマゆかりの地!
平氏に敗れた源義朝は、この地で亡くなります。その様子とその後を、狩野探幽が描きあげた絵(国指定重要文化財)で、読み解いていきます。その時代に思いを馳せながら、この絵が伝えたかったことを感じてください。
◆新美南吉記念館
「ごんぎつね」「手袋を買いに」「おぢいさんのランプ」など、数々の名作の作者として知られる、半田が生んだ童話作家・新美南吉の記念文学館。
館内には常設展示室、図書閲覧室等が設けられ、自筆原稿をはじめ、日記や手紙などの資料、南吉作品のジオラマ展示などを見ることができます。
◆常滑やきもの散歩道
「常滑やきもの散歩道」とは昭和初期ごろ最も栄えた窯業集落一帯を指します。今も点在する煙突・窯・工場など、時代と共に使われなくなった歴史的産業遺産を巡る観光スポットです。
【ご宿泊】オテル・ド・マロニエ内海温泉
全室オーシャンビューで、お部屋から海の景色をお楽しみください。
温泉は温まりやすい、ナトリウム塩化物強塩泉です。
露天風呂からは伊勢湾を一望できます。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第3回 《観音信仰》変幻自在の元祖現世利益信仰
第3回 《観音信仰》変幻自在の元祖現世利益信仰
・室生寺(宝物殿入館)
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時衰退したが、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興された。このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めた。境内には柿葺きの金堂(国宝)や弥勒堂(重要文化財)、檜皮葺きの本堂(国宝)などが散在。金堂には、本尊釈迦如来立像(国宝)をはじめ、十一面観音立像(国宝)など木造の貞観仏5体が安置されている。このほか、弥勒堂の釈迦如来坐像(国宝)などの優れた貞観仏が伝わる。
・長谷寺(本尊大観音特別拝観入堂)
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。寺宝類としては、本尊十一面観音像をはじめ、約千点にも及ぶ文化財を所蔵する。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第4回 《鎮護国家》仏にかける国家プロジェクト 【30名以下】
第4回
《鎮護国家》
仏にかける国家プロジェクト
・東大寺
奈良時代に聖武天皇の勅願により建立。延べ260万人もの人々の協力によりすべてのものの幸福を願い造られた大仏様は、天平勝宝4(752)年、開眼供養会が盛大に営まれた。治承4(1180)年、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、鎌倉時代に重源上人の勧進で復興。永禄10(1567)年に松永久秀の兵火にかかり再度被災した後、江戸時代に公慶上人らの勧進で再興。現在の寺観は江戸中期までに整えられた。境内には「奈良の大仏さま」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿、創建当時の遺構を残す転害門、法華堂をはじめ、鎌倉時代復興の代表作である南大門、鐘楼、江戸時代再建の二月堂といった数多くの国宝建造物がたち並ぶ。
東大寺ミュージアム
「東大寺の歴史と美術」をテーマに展示を構成しています。ミュージアムの中心である第2室は、奈良時代の礼拝空間を今日に伝える三月堂内陣をイメージした設計で、そこには重要文化財 木造千手観音立像(平安時代前期)を中央に、その両脇侍として国宝 塑造日光・月光菩薩立像( 奈良時代)、さらに平安時代後期の制作である重要文化財 木造持国天立像・同じく重要文化財 木造多聞天立像を安置しています。
・秋篠寺
良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれています。平安時代末期に戦火のため伽藍の大部分を焼失し、鎌倉時代には今の本堂がもとの講堂の跡に再興されましたが、金堂や東西両塔の跡は雑木林になってしまっています。本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名なのが伎芸天(重文)で、諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、またその造形の優美な写実性は古美術愛好家の間でも広く親しまれています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |

旅行代金 | 15,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 8月7日・21日・25日 |
コース番号 | 3K1459 |
《番外編・仏像三昧 国宝三昧》
・なら仏像館
飛鳥時代から鎌倉時代にいたる日本の仏像を中心に、国宝、重要文化財を含む常時100体近くの仏像を展示する、国内の博物館では、もっとも充実した仏像の展示施設です。
100体以上の仏像を一度に鑑賞できる仏像好きの聖地であり、その数や種類は圧倒的!
ひとえに仏像といっても、立像、座像、獅子や象などの動物像、神様の姿を彫刻した神像などさまざまですが、こちらではそれらをじっくりと鑑賞することができます。
・春日大社国宝殿を巡る
春日大社が所有する国宝354点及び重要文化財1482点を主に多数の文化財を所蔵し展示する美術館です。春日大社は、所蔵文化財の多くが平安時代製作の宝物であり、ここにしか残っていないものもたくさんあることから、「平安の正倉院」とも称されています。
展示の導入部には水と光で春日の聖域を表現したインスタレーション空間「神垣かみがき」があり、宝物を観賞する前の、心静まる場が設けられています。また春日若宮おん祭での舞楽の演奏に用いられる日本最大級の鼉太鼓だだいこを展示した鼉太鼓ホールも見どころです。
春日大社ならではの神秘的な空間において、優美な王朝文化を鑑賞できる美術館です。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 山口宿泊バス
- 出発決定日あり
「角島 元乃隅神社」の2大絶景と長門湯本温泉 【30名以下】 ワクチン・検査パッケージ適用ツアー
★長門湯本温泉 山村別館
山口最古の湯で全国的に人気の長門湯本温泉。ご宿泊は、緑豊かな渓谷にあるくつろぎの温泉旅館「山村別館」となります。トロトロの美肌の湯と海の幸山の幸をご賞味ください。
・ご夕食はアワビの踊り焼き付き和会席をご準備しております。
★山口の2大絶景
・角島大橋
リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景からSNSでも話題となり、テレビCMやロケ地としても多く取り上げられ、またたく間に日本トップクラスの絶景ポイントとなった一度は行きたい観光地。橋の長さも無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さです(1,780m)。
・元乃隅神社
高台から海に向かって連なる123基の朱塗りの鳥居は、パワースポットとして大人気。SNS映えも抜群です。赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい、世界も注目する絶景が自慢の神社です。
・別府弁天池
透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる湧き水。摂氏14度の透明度の高い水で「日本名水百選」に選ばれています。
・秋吉台カルスト展望台
秋吉台カルスト展望台の2階展望部は円形となり、360度の大パノラマを堪能できます。
【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:0回 夕食:1回 |
- 観光京都日帰りバス
仏像超入門第5回《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
第5回
《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
・浄瑠璃寺
三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきています。梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような堂も 30 以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。
・岩船寺
加茂町南部、南当尾一帯は古く「小田原」とよばれ、仏教文化が花開いたところでした。その中でも、当寺は平安時代を代表する寺院です。行基開基を伝え、行基が鳴川に建立した阿弥陀堂がそのはじまりとされ、弘安2年に至って鳴川山寺の東禅院潅頂堂を岩船に移し、同8年に供養したといわれていますが定かではありません(『岩船寺縁起』)。本尊は阿弥陀如来像で10世紀を代表する仏像として知られています。三重塔(室町時代)は中世後期の代表作ともいわれており、重要文化財に指定されています。
・円成寺
奈良市街と柳生の里のほぼ中間に立地する柳生街道随一の名刹。境内には鎌倉時代の建築物である春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、室町時代再建の本堂(重要文化財)、楼門(重要文化財)、平成に入ってから再建された朱色の多宝塔などが建っている。寺宝の数も多く、運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)がある。平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定されている境内の庭園は藤原時代の作庭。舟遊式と浄土式を併せ持つ当時の都好みを今に伝える貴重な遺構。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
~京の新緑~ 三大名庭めぐり 特別公開 旧邸御室 “新緑の薫” 【30名以下】
~京の新緑~ 三大名庭めぐり
一枚板テーブルに日本庭園がリフレクションで話題!
特別公開 旧邸御室 “新緑の薫”
旧邸御室“深緑の薫”特別公開をご案内させていただきます。
深緑の青もみじ、青々とした常緑樹、白やピンクのサツキ、花梨のテーブルに映り込む “庭鏡”、鳥のさえずりを共に深緑の旧邸御室をどうぞお楽しみいただければと思います。
今年は、3年ぶりの5月公開となります。
※文化財保護の為、靴下着用をお願いしております。(ストッキング不可)
・サツキ咲く 詩仙堂
白砂を敷き詰めた唐様庭園にさつきが配され、艶やかな赤紫の花を咲かせます。風流な「ししおどし」の音を聞きながら、詩仙の間や書院から眺めるのも格別。
・ハナショウブ 梅宮大社
梅宮大社は桂川の東、松尾大社や嵐山からも近い場所にある古い社。ここは梅の名所としても、また酒造の神様や安産、子宝神社などとしてもそのご利益が知られている神社です。
種類も多彩で江戸系、伊勢系、肥後系と色とりどりに庭園を美しく染めます。群生しているポイントもいくつかありますので、ぜひじっくりと初夏の花を楽しんでください。これだけの規模で咲くハナショウブを見られるスポットは京都でもそうそう多くありません。
京料理とりよね 初夏京ランチをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
完成特別公開 建仁寺霊源院 龍が天から甘茶を降らす枯山水庭園 【30名以下】
完成特別公開 建仁寺霊源院
龍が天から甘茶を降らす枯山水庭園・天井画墨龍図完成特別公開
霊源院は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。一休さんこと一休宗純禅師や戦国大名・今川義元が幼少期に修行したと言われる寺院で、2020年に中根庭園研究所・中根行宏さん、中根直紀さんにより新たな枯山水庭園“鶴鳴九皐”が作庭されました。“甘茶の寺”として6月に見頃を迎えてる甘茶(ガクアジサイ的な花)の名所。新たな庭園の作庭後も、東山方面を借景にしている主庭に現在も甘茶の姿が見られます!!!
約3500株 “紫陽花の宮” 藤森神社
平安遷都以前から祀られていると伝わる洛南深草の古社。特に勝運と馬の神社として知られ、騎手をはじめ競馬関係者の参拝が多いことで知られる。境内に2か所広大な紫陽花苑があり、さまざまな品種約3,500株の紫陽花が咲きます。
月桂冠の酒蔵を改装した京の台所 自家製豆腐付き和食ランチをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
涼やかな川のせせらぎの中で味わう風流
全席イス・テーブル確約! 京の夏の風物詩 渓涼床
川のせせらぎと緑の風景に包まれて味わう
全9品 鮎清流焼きや鯛しゃぶ付 夏の京会席
京の夏の風物詩でもある納涼床をお楽しみください!
広大な日本庭園のなかを流れる紙屋川の上に張り出した「渓涼床」での風雅なひとときを!!!
幻想的な景色とともに味わう京の素材を取り入れた京会席まで、夏ならではのお席をご用意しています。
心うるおう癒しの里・大原 と
お抹茶、オリジナルのお菓子(若狭屋手作りの和菓子)“新緑の額縁庭園” 宝泉院
山門をくぐると立派な五葉松が目にはいる。近江富士をかたどった名木で樹齢約700年という。書院は江戸時代前期に再建されたもので、廊下の天井は伏見城の遺構で「血天井」として有名。書院には緋毛氈が敷かれていて、ここに座ってながめる竹林の庭園がじつに清々しい。鴨居と敷居、柱をフレームに見たてて観賞する額縁庭園で知られています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 香川日帰りバス
- 出発決定日あり
【新うどん県泊まってかがわ割】日本初 フレンチと精進料理のコラボ! 「LE・PAYSAN」精進フレンチコースランチ
★★「新うどん県泊まってかがわ割」適用プラン★★
◆本事業は、国の地域観光事業支援等を活用しています。
◆香川県・徳島県・愛媛県・高知県・山口県在住者限定のキャンペーンです。
参加者全員ツアー参加時(同意確認書類提出時)等に運転免許証、保険証、マイナンバーカード等、住所が確認できる本人確認書類を必ずご提示いただきますようお願いします。
◆補助上限に達し次第、割引プランの販売は終了とします。
◆宿泊契約成立後のお客様のご都合によるお取消しは、割引前の宿泊代金を基準として当社指定の取消料を申し受けます。(日帰りコースも同様)詳しくは当社係員にお尋ねください。
例)1名参加の場合お支払い旅行代金
旅行代金 |
新かがわ割キャンペーン |
お支払い旅行代金 |
新かがわ割クーポン |
¥12,990 |
¥5,000割引 |
¥7,990 |
¥2,000 |
◆お客様のご都合によるお取り消しは、割引前の旅行代金(12,990円)を基準として当社規定の取消料を申し受けます。
日本初 フレンチと精進料理のコラボ!
「LE・PAYSAN」 野菜が主役!精進フレンチコースランチ をご用意!
フレンチのコースがメインでありながら
野菜と果物(五葷抜き)をふんだんに使った「野菜のレストラン」です。
低カロリー・ヘルシーで、美容と健康的な毎日食べたい栄養バランスをより良く考えて作ってます。
案内マップ付!7つの福運を授かる 七ヶ所まいり
・ジャンボタクシーでご案内! 弥谷寺
・長寿願い曼荼羅寺
・幸福と天空の鐘出釋迦寺
・ウサギが見守る甲山寺
・43mの五重塔善通寺
・音曼陀羅で心洗われる金倉寺
・目のご利益道隆寺
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |