
- 広島日帰りバス
- 出発決定日あり
世羅高原5大花物語
世羅高原5大花物語
★一面に広がる日本最大級250品種75万本のチューリップの丘!世羅高原農場チューリップまつり
65,000㎡に250品種75万本のチューリップが咲き誇ります。色とりどり・形もさまざまなチューリップが春の訪れを祝うように開花します。毎年デザインが変わる日本最大20万本で描くチューリップの花絵は必見です。色とりどりのチューリップが迫ってくるような迫力と躍動感をご覧ください!
★西日本最大級!芝桜とネモフィラ 花夢の里
西日本最大級40000㎡に約45万株の芝桜と約100万本のネモフィラが広がるピンクとブルーの花の丘。
じゅうたんのように高原一面を覆い尽くす姿をお楽しみください。
★約1,200本の藤と約7,500株の別名「昇り藤」ルピナス せらふじ園
1000本を超えるふじと、別名「昇り藤」と呼ばれるルピナスが咲き誇る農園。
樹齢約50年ふじの伝統を守りながら現代らしさを加えることで、多くの世代に愛される農園を目指しています。
柔らかなふじ色と、ルピナスの甘い春の香りに包まれた優しさあふれる花園で、ゆっくりと時の流れを感じてください。
ご昼食は、黒毛和牛ステーキランチをご用意しております。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 岡山日帰りバス
- 出発決定日あり
岡山ゴールデンスペシャル
岡山ゴールデンスペシャル
★岡山県最大級のいちご園!農マル園芸あかいわ農園でいちご狩り食べ放題♪
食べ比べもしながらいちご狩りがお楽しみいただけます!
★藤の品種数は全国屈指!総延長が500メートルもある巨大な藤棚 和気藤公園
和気町藤野にある藤公園は、全国から著名な藤を集めて作られ、その数約100種類と、種類の多さでは日本一を誇る美しい公園で
す。花の房を1メートルも垂らした藤もあれば、葡萄のように小ぶりな房の藤もあります。
★吉備津神社 約350株のボタン園
桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)にまつわる伝説が残っていま
す。鬼退治の矢を置いたと伝わる矢置岩、鬼の首を埋めたと言われる御竈殿(おかまでん)など、伝説の舞台を体感できます。
釜が鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」は多くの人に親しまれています。
全長約360mの廻廊から見える牡丹園に、艶やかな牡丹約350株が咲き誇ります。
★伝統的な建物が作り出す町並み倉敷美観地区約1時間ご散策
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いの
レトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ブランドが揃うおしゃれ
なショップや、町家を改装したカフェなどが軒を連ねています。
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 岡山日帰りバス
- 出発決定日あり
決算月につきお得な価格でご案内!あなぶき大総決算祭
決算月につきお得な価格でご案内!あなぶき大総決算祭
あなぶきツアー初登場!ザ・マグリット
結婚式会場ならではのおしゃれで落ち着いた空間でアフタヌーンティー付き岡山県産牛ステーキコースランチをご用意させてい
ただきます。
パティスリー特製の見た目もかわいらしいデザートを味わえるアフタヌーンティーもお楽しみください。
●瀬戸内海の景色を一望!日本のエーゲ海 牛窓オリーブ園
展望台のある建物からは「日本のエーゲ海」とも呼ばれる牛窓の美しい景色をご覧いただけます。
●5月出発:岡山を代表するバラ園 RSKバラ園
RSKバラ園の主役、450品種・15,000株のバラがゆたかな香りとともに咲き揃います。
日本有数の規模を誇るバラ園でのご散策をお楽しみください。
●6月出発:吉備津神社 約1,500株のあじさい園
吉備津神社は、桃太郎のモデルとされる大吉備津彦を祭る神社です。本殿と拝殿は1425年に再建されたもので、国宝に指定されています。また、本殿から続く約400mの美しい回廊は、県の重要文化財に指定されています。6月には約1,500株のあじさいが彩ります。
●昨年オープン!県内大規模 岡山の美味しいが集まる直売所「JA晴れの国岡山 旬感広場」
総社市のJA山手直売所「ふれあいの里」跡地に誕生した複合施設「旬感広場」。「岡山県産食材の本物が買える!!食べられ
る!食と農の新たな出会いの場」をコンセプトに、野菜・フルーツ・肉・魚介をはじめとする豊富な品揃えと、県産食材を使っ
た多彩なメニューが楽しめるスポットです。
【運行バス会社:四国中央観光または同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 広島日帰りバス
- 出発決定日あり
初夏のガーデンめぐり ヴェルデュ都
あなぶきツアーで人気の一軒屋レストラン ヴェルデュ都
厳選牛ヒレステーキ付フルコースランチ
・前菜
・スープ
・パン
・魚料理
・肉料理/厳選牛ヒレステーキ
・リゾット
・デザート
・食後のお飲み物
・福山ばら公園
1956年、南公園(現在のばら公園)付近の住民が、ばらの苗約1,000本を植え付けたのが、ばら公園のはじまりです。
1965年にはほぼ現在の姿になり、市民の間でも「ばら公園」と呼ばれるようになりました。
2024年4月13日にはリニューアルオープンを迎え、ばらは670種、7,000本に増え市民の憩いの場となっています。
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 岡山JR・飛行機
- 出発決定日あり
笠岡3島めぐり 石の島 北木島・歴史と映画の島 真鍋島・石と祈りの島 白石島
大人気!笠岡3島めぐり
・北木島
北木島は、古くから上質な石が採れる「石の島」として知られています。
岡山県産『北木石』は、香川県産『庵治石』、愛媛県産『大島石』と並び、瀬戸内の三大銘石の産地として称されました。今回は、北木石の採石場へご案内いたします!北木石の採石場の切り立った岩肌やユニークな石のオブジェなど、石の島ならではの風景をお楽しみください。
・歴史と映画の島 真鍋島
真鍋島は、岡市笠岡港住吉乗り場から約18kmにある島です。
平安時代末期に藤原氏の一族が水軍の根拠地を置いて真鍋氏を名乗り、全盛期には付近の島々をことごとく支配下に治めていたという説や、源平合戦で平家方に属した真鍋氏の城趾や供養のために建てたと伝えられる石造宝塔などの史跡があり、また西行法師の「山家集」に詠まれるなど、歴史を今に伝える記録や史跡・行事の多さは、笠岡諸島でも随一です。
・白石島
周囲約10kmの笠岡諸島で2番目に大きい白石島は、古来有名な風光明媚の地であり、国指定の名勝にもなっています。花崗岩の地肌が遠くから白い雪をかぶったように見えることから、白石島と呼ばれるようになったと言われています。
ご昼食は、瀬戸内海の新鮮な海の幸を使用した海鮮ランチをご用意しております。
※島内は歩きながら巡りますので、歩きやすい靴と服装でお越しくださいませ。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 岐阜宿泊バス
- 出発決定日あり
飛騨高山温泉に泊まる!一度は行きたい!山岳リゾート 上高地と世界遺産 白川郷

旅行代金 | 52,990円~59,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 5月3日 |
コース番号 | 3C307 |
★★★一度は行きたい!新緑の山岳リゾート「上高地」と世界遺産「白川郷」★★★
◆標高約1,500mの山岳景勝地 上高地たっぷり約3時間ご滞在
長野県松本市に属する「上高地」は、通称「北アルプス」とも呼ばれる飛騨山脈南部、梓川上流にある景勝地。「上高地」は国の特別名勝と特別天然記念物に指定されています。
最大の魅力は、標高3,000m級の山々を間近に望む、雄大な自然を満喫できることです!
梓川に架かる河童橋や、雄大に広がる穂高連峰、澄み渡った大正池や明神池に映える山々など、どの場所からも息をのむほどの景色が望めます。
※大正池前・上高地帝国ホテル前・上高地バスターミナル この3ヶ所よりお好きな場所で降車いただけます。
◆世界遺産・白川郷
日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、さらに1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。数百年の時を刻む合掌造り家屋を中心に、村の暮らしを育む大自然と長い歴史と現代の生活が見事に調和しています。
【ご宿泊】飛騨高山温泉・東急ステイ飛騨高山
・ご夕食は、メイン料理に飛騨牛ステーキ付き和洋ハーフビュッフェをご用意しております。
・安心の全室、洋室確約!
・日本庭園を望む「庭園温泉大浴場」ににっぽんの温泉100選にも選ばれる名湯をご堪能!
・2020年開業ホテル。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:0回 夕食:1回 |
- 愛知宿泊バス
- 出発決定日あり
親子3世代で楽しむGW旅!伊勢湾で行く伊勢神宮両参りと東山動植物園

旅行代金 | 44,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 5月3日・4日 |
コース番号 | 3C308 |
★★★GWはご家族で東海の人気スポットへ★★★
◆東山動植物園 約2時間ご滞在
小さなメダカから大きなアジアゾウまで飼育種類数は日本一で、多種多様な動物たちを観察することができます。イケメンで有名なニシゴリラのシャバーニが暮らすゴリラ・チンパンジー舎、ゾージアム(アジアゾウ舎)やコアラ舎などの多様な動物をに出会い、楽しみながら学ぶことができます。
2023年オープンのアジアの熱帯雨林エリアや新ジャガー舎も注目です!
◆伊勢神宮両参り
外宮…食物・穀物を司る神である「豊受大御神」がお祀りされています。
内宮…「お伊勢さん」と親しまれ、日本人の総氏神と呼ばれる「天照大御神」を御祭神としています。
本ツアーは内宮→外宮の順で参拝予定です。
<おはらい町通り>
内宮宇治橋から五十鈴川に沿って続く800mのおはらい町通りは、お食事処、土産物屋、江戸時代から現存する建物などが軒を連ねます。
★南極観測船ふじ
日本初の砕氷船として18年間日本と南極を行き来した「ふじ」。現在は名古屋港に当時のままの姿で係留されていますが、その中身は南極観測のいろいろを紹介する「南極の博物館」に生まれ変わっています。
船内では当時の様子をリアルに再現しているほか、南極の美しい自然や南極観測の歴史・南極観測の意義についてわかりやすく紹介しています。
★伊勢湾横断の爽快クルージング「伊勢湾フェリー」
三重県鳥羽と愛知県伊良湖を60分で結ぶ、カーフェリー。伊勢湾の雄大な景色を眺めながらのクルーズは快適です。
ご宿泊は吉良温泉・三河湾リゾートリンクス
・三河湾から昇る感動の朝日が見られる絶景リゾートホテルです。
・お部屋は安心の和洋室確約!
・約80種類!種類豊富なディナービュッフェをご堪能!
アルコール・ソフトドリンク飲み放題付
ライブキッチンもお楽しみ♪
・海を眺めるパノラマ温泉にてゆったりお過ごしください。
※小人(小学生以下)は大人8,000円引き!
※2名1室利用での小人料金は大人と同じです。ご了承くださいませ。
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 富山宿泊バス
- 出発決定日あり
GWは乗り物から絶景を堪能!陸・海・空 北陸3大遊覧「黒部峡谷トロッコ列車」「野尻湖テラス」「東尋坊遊覧船」

旅行代金 | 79,990円~84,990円 |
---|---|
旅行日数 | 3日間 |
出発日 | 5月3日 |
コース番号 | 3H234 |
陸・海・空から望む絶景!!北陸3大遊覧
①黒部峡谷トロッコ列車
窓のない開放感たっぷりのトロッコやゆったりできる窓付き車両で、心地よい揺れを楽しみながら黒部峡谷を巡ります。
普通客車は窓がないオープン型で、その自然美やスリルは想像を絶するほどです。新緑が輝くこの時期は、エメラルドグリーンの渓谷の絶景をトロッコの車窓からお楽しみください!
②野尻湖テラス
フード付きリフトに乗って片道10分ほどの空中散歩。
標高1,100mの展望テラスからは、野尻湖や北信五岳(妙高山、黒姫山、戸隠連峰、飯綱山)の素晴らしい景色がご覧いただけます。
③東尋坊遊覧船
国指定天然記念物でもある「東尋坊」をたっぷりお楽しみいただける絶景クルーズツアー!
「東尋坊」は波の浸食によって造られた断崖絶壁。足元で見るよりも、船から見上げるとその迫力に圧倒されます。
★砺波チューリップフェア
毎年、四季折々の花々が楽しめる憩いの場所、砺波チューリップ公園をメイン会場に、「となみチューリップフェア」が開催されます。なんと300品種、300万本ものチューリップが色あざやかに咲き誇り、大地を彩ります。可愛らしく揺れる、見渡す限りのチューリップの姿は感動的。
日本最大級のチューリップの祭典を見に行きましょう♪
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●斑尾東急リゾート・ホテルタングラムにらくらく2連泊♪
斑尾高原に建つリゾートホテルにご宿泊!
和洋折衷のディナーバイキングや天然温泉をお楽しみください。
旅の疲れを温泉露天風呂、大浴場がゆったりと癒してくださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 北陸 |
---|---|
食事 | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
- 三重日帰りバス
- 出発決定日あり
【人気につき追加設定】GWに行く!伊勢神宮両参り
伊勢神宮両参り 内宮・外宮・おかげ横丁
・外宮
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
・内宮
皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしています。内宮の奥に広がる神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています。五十鈴川の清流にかかる宇治橋を渡ると参道は深い森につつまれ、静かで神々しい空気を感じることができるでしょう。
・おはらい町・おかげ横丁
宇治橋から五十鈴川沿いに続く800メートル石畳にはおみやげ屋、飲食店が立ち並びます。伊勢名物 赤福本店や伊勢志摩ならではの食べ物もございます。楽しいスポットが盛りだくさんです。
ご昼食は、松阪牛すき焼きと松阪牛ステーキの食べ比べ御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 「日本国宝展」
大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
「日本国宝展」
令和7年(2025)春、大阪市立美術館を会場に「日本国宝展」を開催します。昭和45年(1970)以来、大阪の地で二度目となる国際博覧会が開催されるこの年、大阪市立美術館は昭和11年(1936)の開館後初めて、二年以上に及ぶ全面改修を経て、リニューアルオープンを迎えます。
日本の美の源流である縄文時代の造形から、仏教美術、中世の水墨画や絢爛豪華な桃山絵画、書跡、刀剣・甲冑・漆工・染織・陶磁器まで、幅広い時代と多様なジャンルの国宝作品によって、日本の美の歴史を辿ります。
新潟県出土の火焔型土器、神護寺蔵「伝源頼朝像」、狩野永徳の「唐獅子図屏風」、尾形光琳の「燕子花図屏風」…。一度は見たことのある、あの国宝たちが目の前に。
また、リニューアルオープンと万博の開催が重なるまたとない機会に、初めて大阪で開かれる国宝展であることから、大阪ゆかりの国宝もまとめてご紹介します。
「火焔型土器 縄文時代 新潟・十日町市(十日町市博物館保管)[通期展示]」
1.日本美術の巨匠たち
雪舟、岩佐又兵衛、狩野永徳、長谷川等伯…。誰もが一度は耳にしたことのある日本美術の巨匠たちの作品がずらりと並びます。彼らが生きた時代の息吹と、作品にみなぎる圧倒的な力を、心ゆくまでご堪能ください。
秀吉が毛利輝元へ贈った陣屋屏風と伝わる、破格の大きさの永徳代表作。
いにしえの作品は、現代人には思いもよらぬ形と彩りをそなえます。既存の文化と海外からの多大な影響とのはざまで生み出されてきた日本の作品は、きらきらとした華を咲かせるべく自らの境地を模索してきました。独特な造形感覚による土偶、高度な加工技術による金工品、精緻な蒔絵や染織品などの名品の数々をご紹介します。
「土偶(縄文のビーナス)縄文時代 長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管)[展示期間:5月20日~6月8日]」
3.祈りのかたち
わが国では、神道と仏教が厚く信仰され、祈りのかたちが様々な造形となってあらわれました。平安貴族の洗練された美意識が表れた仏画の名品や、六道に堕ちる恐怖が生み出した地獄草紙、奇譚を描く絵巻物など、各時代を代表する珠玉の名品の数々をご紹介します。また、全国の神社仏閣で多く造られた仏像や神像をはじめとする彫刻作品は、天井の高い特別展示室に広々と展示。美術館に居ながらにして信仰のパワーみなぎる清浄なる空間をぜひ体感してください。
日本の書は漢字の伝来に始まりますが、日本語に合わせた仮名が生まれるなど、独自の歴史を歩んできました。平安時代に盛興した「和様」の書や、「高野切」に代表される流麗な仮名作品など、「日本の美」を紹介するにふさわしい名品を選りすぐって展示します。
日本の中世は、伝統的な「やまと絵」に加えて、禅宗とともに中国から伝えられた水墨画が愛好された時代です。天皇や武家を描くやまと絵肖像画、足利将軍家御用絵師の水墨画、唐物として珍重された中国絵画の名品をご紹介します。
「伝源頼朝像 鎌倉時代 京都・神護寺蔵 [展示期間:6月3日~6月15日]」
6.サムライ・アート
武士の誇りたる刀剣・甲冑。研ぎ澄まされた精神性を宿す日本文化の顔として今日も世界に知られています。金工、漆工、皮革加工等の複数の技術が総合して制作された作品群は、日本のハイテクノロジーの頂を示します。姿形、制作の流派、伝来の歴史を堪能できる名品の数々をご紹介します。
古墳時代、大陸からの技術や仏教などの文化は、海外への玄関口であった難波津から大和朝廷へともたらされ、全国へと広まりました。以後、大陸や諸国との交易拠点であった大阪は、経済・文化の中心的都市となり発展してきました。大阪の社寺には多数の国宝の宝物が所蔵されており、大阪が古代より続く長い歴史の中でいかに重要な役割を担ってきたかを示しています。また、藤田美術館に代表される大阪の実業家らによる蒐集品は、昭和25年(1950)に国が文化財保護法を制定する以前に、巨額の私財を投じることで破壊や盗難、海外への流出から免れた文化財です。大阪で初めて開かれる国宝展である本展では、大阪の歴史や文化の厚みを示すべく、大阪にゆかりの深い国宝を一挙公開します。
「日月四季山水図屏風 室町時代 大阪・金剛寺蔵 [展示期間:5月20日~6月15日]」
皇居東御苑内にある皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などを中心とした美術品類を収蔵、展示公開しています。本展では皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、1900年のパリ万博への出品作や明治期の内国勧業博覧会への出品作等をご覧いただきます。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |