
- 京都日帰りバス
【第5回】東海道マイスター同行! 京街道ハイキング
【東海道五十七次(京街道)とは?】
京街道とは京都と大阪を結ぶ道の総称。
大阪の高麗橋から4つの宿場を抜け、山科の追分にて東海道と合流します。
幕府を開く以前から力のあった西国大名を京の公家と接触させることを嫌った徳川家康が
京都を通らずに参勤交代のできる道を作ったのが由来とされています。
【旅のポイント!】
①安心のウォークリーダーが1名同行。全6回とも「東海道マイスター」(ウォークリーダー)がご案内いたします。
②ガイドが街道の歴史をイアホンガイドでご説明!
案内用の無線イヤホンですので、より詳しい解説は聞き逃すことがありません。
③毎回オリジナル街道マップをご用意!
④現地サポーターが車で待機!安心してご参加いただけます。
~第5回!3つ目の宿場町、淀宿から人と物資の集う水陸交通の要、伏見宿へ~
●淀宿
淀宿は規模の大きな枚方宿と伏見宿に挟まれていたためか。宿場町としては比較的小規模で、本陣や脇本陣はなく、旅籠が16軒あったのみとされています。
またこの地は桂川、宇治川、木津川の三川が合流し淀川へと注ぎ込む「三川合流の地」であり、淀船の寄港地としても栄えました。
●伏見宿
伏見城の城下町として発展した伏見宿は本陣4軒、脇本陣2軒、旅籠39軒を備えて賑わいを見せていました。参勤交代の大名たちは、洛中を通ることを許されなかったため、街道はここから山科を抜けて追分を通り、大津へと向かいました。
●藤森神社
深草の地に平安遷都以前より鎮座している古社。勝運と馬の神社として篤く信仰されています。
距離:約9.4㎞ 歩行時間:約3時間 標高差:約20m
ハイキング初級 スニーカーOK!
歩きやすいお靴でお越しください。
※こちらの動画よりコースをご確認いただけます。
第5回 京街道をゆく
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
【第6回】 東海道マイスター同行! 京街道ハイキング
【東海道五十七次(京街道)とは?】
京街道とは京都と大阪を結ぶ道の総称。
大阪の高麗橋から4つの宿場を抜け、山科の追分にて東海道と合流します。
幕府を開く以前から力のあった西国大名を京の公家と接触させることを嫌った徳川家康が
京都を通らずに参勤交代のできる道を作ったのが由来とされています。
【旅のポイント!】
①安心のウォークリーダーが1名同行。全6回とも「東海道マイスター」(ウォークリーダー)がご案内いたします。
②ガイドが街道の歴史をイアホンガイドでご説明!
案内用の無線イヤホンですので、より詳しい解説は聞き逃すことがありません。
③毎回オリジナル街道マップをご用意!
④現地サポーターが車で待機!安心してご参加いただけます。
~シリーズ最終回!小野小町など平安時代の遺構をたどりながら、東海道との分岐点・髭茶屋追分に到着します。~
●藤森神社
深草の地に平安遷都以前より鎮座している古社。勝運と馬の神社として篤く信仰されています。
●大宅一里塚跡
京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。
「一里塚」は、江戸時代に主要な街道に一里 ごとに築かれた塚のことで、榎・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。この大宅一里塚は奈良街道を往来する旅人のために設置されました。
●髭茶屋追分
髭茶屋追分(ひげちゃやおいわけ)は、山科盆地内にある東海道(三条街道)と大津街道(伏見街道)の分岐点(追分)で、山科追分(やましなおいわけ)とも呼ばれています。
徳川家康は大名が京都で公家と接触するのを禁止したため、大名行列は髭茶屋で分岐し、京を通らずに大坂へ向かったといわれています。
距離:約8.8㎞ 歩行時間:約3時間 標高差:約80m
ハイキング初級 スニーカーOK!
歩きやすいお靴でお越しください。
※こちらの動画よりコースをご確認いただけます。
第6回 京街道をゆく
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光京都日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第5回《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
第5回
《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
・浄瑠璃寺
三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきています。梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような堂も 30 以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。
・岩船寺
加茂町南部、南当尾一帯は古く「小田原」とよばれ、仏教文化が花開いたところでした。その中でも、当寺は平安時代を代表する寺院です。行基開基を伝え、行基が鳴川に建立した阿弥陀堂がそのはじまりとされ、弘安2年に至って鳴川山寺の東禅院潅頂堂を岩船に移し、同8年に供養したといわれていますが定かではありません(『岩船寺縁起』)。本尊は阿弥陀如来像で10世紀を代表する仏像として知られています。三重塔(室町時代)は中世後期の代表作ともいわれており、重要文化財に指定されています。
・円成寺
奈良市街と柳生の里のほぼ中間に立地する柳生街道随一の名刹。境内には鎌倉時代の建築物である春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、室町時代再建の本堂(重要文化財)、楼門(重要文化財)、平成に入ってから再建された朱色の多宝塔などが建っている。寺宝の数も多く、運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)がある。平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定されている境内の庭園は藤原時代の作庭。舟遊式と浄土式を併せ持つ当時の都好みを今に伝える貴重な遺構。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 愛媛日帰りバス
- 出発決定日あり
マイクロバスで行く!ガイド同行 新宮あじさいの里 と 塩塚高原 ハイキング 【15名限定】
★塩塚高原
塩塚高原は愛媛県と徳島県の県境に位置し、標高1,043mの塩塚峰を中心に広がる約100ヘクタールのな高原です。
四国山地の山並みや瀬戸内の島々が一望できるほか、ハイキングコースとしても人気です。
ガイドさんと一緒に大自然を満喫するハイキングを楽しみましょう!
★新宮あじさいの里
愛媛県四国中央市新宮町にあり、約4haの山の斜面に2万株のアジサイが咲き誇る花の名所です。
山の斜面一面に、白、青、紫などの色とりどりのあじさいが咲き誇りその景色は圧巻です。
斜面は、遊歩道が整備されていて登れるようになっており、頂上まで行くとあじさいの咲く斜面を上から眺めることができます。
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●塩塚高原
距離:約2.5km
時間:約1時間30分
標高差:約100m
●あじさいの里
距離:約1.5km
時間:約1時間
標高差:約100m
ハイキング初級 スニーカーOK!
★ご昼食は道の駅霧の森にて名物茶そば付き特製弁当をご用意しております。
特産物のお買い物とともにお楽しみくださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 愛媛日帰りバス
- 出発決定日あり
マイクロバスで行く!ガイド同行 竜神平と滑川渓谷トレッキング 【15名限定】
★皿ヶ嶺
皿ヶ嶺は東温市と久万高原町にまたがる、標高1,271mの山。皿を伏せたような山容が名前の由来です。
山頂付近にはなだらかな竜神平が広がります。今回は竜神平までの往復トレッキングです!
<癒しの楽園・竜神平>
皿ヶ嶺連峰の縦走路に位置する竜神平は麓からフラットに見える稜線部分で、なだらかに広く開けていて、湿地が形成されています。標高1145mに位置する湿原で、以前はミズゴケに覆われた湿地でしたが、乾燥化が進みクマザサなどが侵食しています。湿原は貴重な植物も多い場所です。現地案内人と湿原に咲く野草・花を見ながら山歩きを楽しみましょう♪
7月下旬~8月上旬見ごろのお花
ハンカイソウ(黄色)、コバノギボウシ(紫)など
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●皿ヶ嶺・竜神平
距離:約4㎞
時間:約3時間
標高差:約250m
※竜神平まで約1時間ほど山道を登ります。※皿ヶ嶺の山頂までは行きません。
※山道のため、登山靴・トレッキングシューズがおすすめです。
★滑川渓谷
長い年月をかけて浸食された砂礫岩の奇怪な岩肌や、全長1㎞にも及ぶナメラと呼ばれる美しい川床、流水が川床にある小さなくぼみで渦を巻き小石が内側を削ってできた甌穴(おうけつ)など、自然が作り出した芸術の世界を堪能ください。
●滑川渓谷
距離:約1.5km
時間:約1時間
標高差:約77m
【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 香川日帰りバス
- 出発決定日あり
【かがわ割】直島ハイライトツアー
あなぶきトラベル限定企画
貸切タクシーで瀬戸内海のアートの島「直島」を巡る
1日6名限定現地ガイドスタッフが案内する特別な直島
島内では数少ないタクシーをあなぶきトラベルのお客様だけで貸切り安心して島を巡ります。
雨の心配なし!体力に自信のないお客様にはおすすめです。
自転車やバスの移動ではなく楽々貸切タクシープラン♪
乗船や予約手続き等、地中美術館の予約も含め全て、たかまつうにお任せ下さい。
ニューヨークタイムズが「2019年に行くべき52カ所」として日本で唯一、「自然と芸術の調和を体験できるアートの島々がある」と日本ではじめて国立公園に認定された地域も含む「瀬戸内の島々」を高く評価。
そんな豊かな自然と共生するアートは、時間や天気、季節の移ろいとともにまったく違った表情をみせてくれます。
ベネッセアートサイト直島の活動は、1989年にオープンした直島国際キャンプ場から始まりました。
1992年のベネッセハウス開館以降、長い年月をかけ直島という風景のなかにアートを溶け込ませてきました。
今回たかまつうの旅では、ベネッセハウス ミュージアムギャラリーツアーへ特別に案内し、「家プロジェクト」を現地ガイドスタッフがご案内。
団体で巡るのではなく少人数で巡る島たびツアーをお楽しみ頂きます。
現地ガイドスタッフがお客様だけに丁寧に作品をご案内いたします。
あなぶきトラベル添乗員が終日島の旅のお手伝い。
プチ情報やお話をしながらご一緒に旅を創り上げていきます。
素晴らしい芸術、おいしい料理、懐かしい景色、直島の風を感じれる「ART」体験にぜひご参加ください!
※タクシータイプはアルファードもしくは、ジャンボタクシーとなります。
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 香川日帰りバス
- 出発決定日あり
第3回 アートのはじまりを解き、歩いて観る建築物
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光岐阜宿泊バス
- 出発決定日あり
大人気のお城の「御城印」4城付き!新緑が美しい御城印めぐり 【30名以下】
★★新緑が美しいお城と、入城記念に「御城印」をプレゼント★★
◆「天空の城」苗木城
知る人ぞ知る山城の城跡です。天守跡からは恵那山や中津川の眺望もよく、スケールの大きな景色が臨めます。また、狭い山頂の土地に巨岩を利用して積まれた石垣が特徴的で、苔むした廃墟感漂う雰囲気が一部の愛好家からは「岐阜のマチュピチュ」とも評されています。
片道約20分歩きます。
◆「国宝」犬山城
1537年に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた天守最上階からの眺めはまさに絶景。
◆「抜群の景観」岐阜城
鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。
城内は史料展示室、楼上は展望台です。
山頂駅まで約15分間隔で運行している金華山ロープウェーがご利用いただけます。
◆「珍しい4層の天守」大垣城
西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。戦国の世が去った江戸時代・寛永12年(1635年)以降には、戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されました。
【ご宿泊】長良川温泉・ホテルパーク
・岐阜県産鮎の塩焼き付き和会席のご夕食。
・単純鉄冷鉱泉で鉄分やラドンを多く含み、源泉は無色透明ですが空気に触れて赤いにごり湯に変化します。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※1名1室ご希望のお客様はお電話でのみご予約を受付しております。お手数ですが、お電話でお問い合わせくださいませ。
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 島根宿泊バス
- 出発決定日あり
JAL利用【伊丹空港発着】 神秘の島「隠岐の島」3島めぐり 【1人2席利用】
★JAL利用約50分で到着!(伊丹空港⇔隠岐空港)
★3日間で隠岐の3島(島後、西ノ島、中ノ島)の見どころをご見学いただきます。
★ローソク島遊覧船や隠岐を代表する景勝地「国賀海岸」を一望できる赤尾展望車など、初めての方にもうれしい観光地12選の隠岐ベストハイライトコース
【観光地一覧】
1.玉若酢命神社・八百杉 樹齢二千年以上と言われる巨木
2.水若酢神社 隠岐造りで国指定重要文化財にも選ばれました。
3.夕日が島を灯す奇跡の絶景 ローソク島遊覧 島後の北西沖にそびえ立つ高さ約20mの巨岩。
夕暮れになると日本海へと沈み行く真っ赤な夕陽がまるでろうそくの様に灯る神秘的な造形を船上から。
※夕景は天候等によってご覧いただけない場合がございます。
4.隠岐神社 隠岐造りと呼ばれる建築様式をご見学ください。
5.赤尾展望所 隠岐を代表する景勝地「国賀海岸」を一望できる人気のスポットです!
6.鬼舞展望所
7.国賀海岸 北西7kmにわたる海蝕海岸!
8.由良比女神社
9.隠岐自然館
10.国分寺
11.かぶら杉 島後三大杉の一つ♪
12.白島展望台
【運行バス会社:一畑バスまたは同等クラス】
<必要のないものは消去してください>
※1名1室ご希望のお客様はお電話でのみご予約を受付しております。お手数ですが、お電話でお問い合わせくださいませ。
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
★ロイヤルセレクションプレミアムコース〜少人数で行く至福を極める上質な旅〜★
1.最大12名様までの少人数の上質な旅
2.源泉したお宿、こだわりのお部屋をご案内
これまでお客様から評価の高かったお宿や最上級デラックスのお宿
少人数でしか泊まれないこだわりのお宿のご案内
3.優雅な移動手段
列車・新幹線はグリーン車をご用意
※高松駅⇔徳島駅間は自由席の利用となります
バスはラグジュアリーバスもしくは、大型バスで1人2席利用
4.特別なお食事
有名レストランや料亭での旬の味覚。その土地ならではの美食をご賞味
ご夕食は安心のお部屋食、または個室スタイルでご用意
5.ゆとりの行程
【お宿】
「亀の井別荘」・・「露天風呂・内風呂付和室 離れ」または、「内風呂付き和洋室客室 離れ」
大正10年に別府の油屋熊八翁の別荘として建てられ、由布岳の麓、金鱗湖につながる約1万坪の自然林の中に、全て造りを違えた20の客室が点在。お部屋は「露天風呂・内風呂付和室」または、「内風呂付き和洋室客室」の「離れ客室」をご準備しております。すべての客室で源泉かけ流しの温泉をお愉しみいただけます。お料理は山菜・地野菜・川魚・肉料理、季節の移ろいを感じる地元の食材を活かし、器にもこだわった逸品。大分湯布院の自然の恵みをお部屋にてお愉しみください。
【ご昼食】
1日目:博多市内人気店にて
2日目:奥八女の季節の山ごはんと4種のお茶のみつまめ(抹茶付き)「茶寮 千代乃園」
【観光/お買物】
・日田の町並み散策:江戸時代、幕府の直轄地、天領として栄えた豊後の城下町
・鍋ケ滝・・滝の一番の特徴は滝を裏側から眺めることがきること。別名「裏見の滝」(大型バス通行不可の為、車を乗り換えます)
・東洋一の金山坑道地底博物館:金山としては日本に2箇所しかない近代化産業遺産「鯛生金山」総延長110Km、地下500mの坑道を、リアルに再現
・日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」:京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられる神社
・山の闘茶会:5種類のお茶を飲み、香りや形状、味などから茶葉を当てる遊び、闘茶。
中国から日本に伝わり、鎌倉時代に上流階級の間で流行し、のちに庶民の間にも広まったと伝えられています。
「お茶の千代乃園」園主・原島政司さんが農薬不使用・化学肥料不使用にこだわり、丹精込めて育てた和紅茶を闘茶のルールで愉しみます。
・博多駅ショッピング
【運行バス会社:西鉄観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 九州・沖縄 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |