
- 京都日帰りバス
【第6回】 東海道マイスター同行! 京街道ハイキング
【東海道五十七次(京街道)とは?】
京街道とは京都と大阪を結ぶ道の総称。
大阪の高麗橋から4つの宿場を抜け、山科の追分にて東海道と合流します。
幕府を開く以前から力のあった西国大名を京の公家と接触させることを嫌った徳川家康が
京都を通らずに参勤交代のできる道を作ったのが由来とされています。
【旅のポイント!】
①安心のウォークリーダーが1名同行。全6回とも「東海道マイスター」(ウォークリーダー)がご案内いたします。
②ガイドが街道の歴史をイアホンガイドでご説明!
案内用の無線イヤホンですので、より詳しい解説は聞き逃すことがありません。
③毎回オリジナル街道マップをご用意!
④現地サポーターが車で待機!安心してご参加いただけます。
~シリーズ最終回!小野小町など平安時代の遺構をたどりながら、東海道との分岐点・髭茶屋追分に到着します。~
●藤森神社
深草の地に平安遷都以前より鎮座している古社。勝運と馬の神社として篤く信仰されています。
●大宅一里塚跡
京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。
「一里塚」は、江戸時代に主要な街道に一里 ごとに築かれた塚のことで、榎・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。この大宅一里塚は奈良街道を往来する旅人のために設置されました。
●髭茶屋追分
髭茶屋追分(ひげちゃやおいわけ)は、山科盆地内にある東海道(三条街道)と大津街道(伏見街道)の分岐点(追分)で、山科追分(やましなおいわけ)とも呼ばれています。
徳川家康は大名が京都で公家と接触するのを禁止したため、大名行列は髭茶屋で分岐し、京を通らずに大坂へ向かったといわれています。
距離:約8.8㎞ 歩行時間:約3時間 標高差:約80m
ハイキング初級 スニーカーOK!
歩きやすいお靴でお越しください。
※こちらの動画よりコースをご確認いただけます。
第6回 京街道をゆく
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光京都日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第5回《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
第5回
《浄土思想》末法への怖れと浄土への憧れ
・浄瑠璃寺
三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきています。梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような堂も 30 以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。
・岩船寺
加茂町南部、南当尾一帯は古く「小田原」とよばれ、仏教文化が花開いたところでした。その中でも、当寺は平安時代を代表する寺院です。行基開基を伝え、行基が鳴川に建立した阿弥陀堂がそのはじまりとされ、弘安2年に至って鳴川山寺の東禅院潅頂堂を岩船に移し、同8年に供養したといわれていますが定かではありません(『岩船寺縁起』)。本尊は阿弥陀如来像で10世紀を代表する仏像として知られています。三重塔(室町時代)は中世後期の代表作ともいわれており、重要文化財に指定されています。
・円成寺
奈良市街と柳生の里のほぼ中間に立地する柳生街道随一の名刹。境内には鎌倉時代の建築物である春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、室町時代再建の本堂(重要文化財)、楼門(重要文化財)、平成に入ってから再建された朱色の多宝塔などが建っている。寺宝の数も多く、運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)がある。平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定されている境内の庭園は藤原時代の作庭。舟遊式と浄土式を併せ持つ当時の都好みを今に伝える貴重な遺構。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:1回 |
涼やかな川のせせらぎの中で味わう風流
全席イス・テーブル確約! 京の夏の風物詩 渓涼床
川のせせらぎと緑の風景に包まれて味わう
全9品 鮎清流焼きや鯛しゃぶ付 夏の京会席
京の夏の風物詩でもある納涼床をお楽しみください!
広大な日本庭園のなかを流れる紙屋川の上に張り出した「渓涼床」での風雅なひとときを!!!
幻想的な景色とともに味わう京の素材を取り入れた京会席まで、夏ならではのお席をご用意しています。
心うるおう癒しの里・大原 と
お抹茶、オリジナルのお菓子(若狭屋手作りの和菓子)“新緑の額縁庭園” 宝泉院
山門をくぐると立派な五葉松が目にはいる。近江富士をかたどった名木で樹齢約700年という。書院は江戸時代前期に再建されたもので、廊下の天井は伏見城の遺構で「血天井」として有名。書院には緋毛氈が敷かれていて、ここに座ってながめる竹林の庭園がじつに清々しい。鴨居と敷居、柱をフレームに見たてて観賞する額縁庭園で知られています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
有料観覧席で観る!祇園祭山鉾巡行 【30名以下】
3年ぶりの開催 日本三大祭 由緒ある古都で夏の風物詩ご観賞!
有料観覧席で観る!祇園祭山鉾巡行
祇園祭は、京都市東山区の八坂神社の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれました。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭ですが、なかでも、祭のハイライトは7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行です。
また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられています。
有料観覧席の新型コロナウイルス感染症対策について
①席と席の間を20㎝程度離して、隣席の方と触れ合わない間隔を確保します。
②会場受付に手指消毒液を設置します。
③観客が出入口に密集しないよう後列から順番に退場を促します。
④会場内での飲食は固くお断りします。(水分補給等は除く)
京のパノラマが広がる最上階レストラン!ホテルオークラ京都で
約50種ランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
ホテル屋上から見る!五山送り火
京の夏の夜空を彩る風物詩のひとつ
ホテル屋上から見る!五山送り火
からすま京都ホテル 和会席夕食付!!!
夏の夜空を彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を送る伝統行事です。東山に大の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点ります。これら5つの送り火はすべて京都市登録無形民俗文化財です。
(点火時間は各山とも約30分間。気象条件によっては点火時刻を変更する場合もあります)
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:0回 夕食:1回 |
- 高知日帰りバス
- 出発決定日あり
幻の青い睡蓮が見ごろを迎えます!北川村「モネの庭」マルモッタン
幻の青い睡蓮が見ごろを迎えます!
画家クロード・モネが愛した庭を再現した世界に2つしかない庭園
北川村「モネの庭」マルモッタン
印象派画家の巨匠クロード・モネが愛した庭として有名なフランスはジヴェルニーにある「モネの庭」。モネは生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知の自然の中で再現したのが北川村モネの庭マルモッタンで、モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所です。
約3万平方メートルの敷地に約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。人気の青い睡蓮は、例年6月下旬頃から11月初旬頃まで愛でることができます。
牧野植物園
緑に包まれた、学びと癒しの空間
高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した展示も必見。
安芸名物 釜揚げしらす丼付安芸御膳をご用意しております!
【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 高知日帰りバス
- 出発決定日あり
四国カルスト絶景ドライブ
「日本のスイス」に例えられる景勝地
愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がる「四国カルスト」。
白い石灰岩がヒツジの群れのように見えるカレンフェルトやすり鉢型の窪地ドリーネなど、カルスト特有の景色が望める場所です。標高1000m~1500mに広がるパノラマの風景や珍しい高原植物は必見!広大な大地、どこまでも続く青空、放牧された牛の群れなど、牧歌的な風景が広がっています。
四国カルストを東西約25kmにわたって縦断する県道383号線。白い岩肌の石灰岩が点在する大草原にはのどかな風景が広がり、真っ青な空と真っ白な雲が近く感じられる絶景ドライブルートです。どこまでも広がる草原の中に、貫かれた一本道の風景は「日本百名道」に選定されています。
・フクリンササユリ
葉っぱの形が笹に似ているユリ。さらに、葉っぱの縁が白く彩られるためフクリン(覆輪)と呼ばれています。花の色はピンクでほのかな香りがあるのが特徴。久万高原町の「町の花」に指定されています。(見頃シーズン)6月上旬~7月上旬ごろ
・ハンカイソウ
カルスト台地の夏の風物詩
1本の茎にたくさんの黄色い花をつける「ハンカイソウ」。四国カルストの放牧地に群生し一面に黄色い花畑をつくる様子は、夏の風物詩とも言われています。(見頃シーズン)7月中旬~下旬ごろ
【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 徳島日帰りバス
- 出発決定日あり
天空パノラマ 大川原高原あじさい【30名以下】
原一帯に3万本のあじさいが咲き乱れる!
天空パノラマ 大川原高原あじさい
徳島県庁から車で約一時間、国道438号線から、旭ヶ丸の山道を約20分ほど登ると
標高約1020mの大川原高原!!!
山々を見渡せる絶景、頂上に植えられた3万本のあじさい、山頂付近の豊かな自然を満喫できる
、徳島市から最も空に近い場所といわれています。
土壌の酸性度が強い大川原高原では、花の色は青色になりやすく、空の色に似た無数のあじさいの花畑の中を散歩できます。
ご昼食は
オーシャンビューレストラン 小松島リゾート ステーキコースランチをご用意しております。
2021年4月オープン 道の駅いたの でショッピング!!!
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 愛媛日帰りバス
- 出発決定日あり
マイクロバスで行く!ガイド同行 新宮あじさいの里 と 塩塚高原 ハイキング 【15名限定】
★塩塚高原
塩塚高原は愛媛県と徳島県の県境に位置し、標高1,043mの塩塚峰を中心に広がる約100ヘクタールのな高原です。
四国山地の山並みや瀬戸内の島々が一望できるほか、ハイキングコースとしても人気です。
ガイドさんと一緒に大自然を満喫するハイキングを楽しみましょう!
★新宮あじさいの里
愛媛県四国中央市新宮町にあり、約4haの山の斜面に2万株のアジサイが咲き誇る花の名所です。
山の斜面一面に、白、青、紫などの色とりどりのあじさいが咲き誇りその景色は圧巻です。
斜面は、遊歩道が整備されていて登れるようになっており、頂上まで行くとあじさいの咲く斜面を上から眺めることができます。
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●塩塚高原
距離:約2.5km
時間:約1時間30分
標高差:約100m
●あじさいの里
距離:約1.5km
時間:約1時間
標高差:約100m
ハイキング初級 スニーカーOK!
★ご昼食は道の駅霧の森にて名物茶そば付き特製弁当をご用意しております。
特産物のお買い物とともにお楽しみくださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 四国日帰りバス
【高級ハイヤー貸切プラン】 道後温泉 道後館 夏会席
新しい旅のカタチ。をお届けします!
NEW 完全プライべートの贅沢な空間
1 グループ様1台のハイヤーでご案内!(2名~4名様)安心安全なプレミアムな旅
2 らくらくご自宅までお迎えに参ります!(高松市内)※その他エリアはご相談ください。
3 ご昼食はグループ様だけの空間をご用意します。
============================
個室風 イス・テーブル確約!
道後温泉 道後館 夏会席(全11品)
黒川紀章設計の湯宿…「江戸と現代」が美しく調和した空間です。
愛媛ならではの料理×おもてなしで至福のひと時をお過ごしください。
ご昼食後は、100パーセント道後温泉の引き湯 自慢の大浴場をご堪能!
古い町並みを彷彿とさせる湯けむりの道。
情緒溢れる道をくぐりぬけ、たどり着くのは石と木の野趣に富んだ和の空間。
三千年の昔から湧き続けた、においたつ名湯が旅の疲れを癒します。
あつ湯、ぬる湯、打たせ湯、露天風呂、寝風呂、サウナ。広々としたゆとりの空間を。
約1.5時間 道後温泉街ご散策もお楽しみくださいませ。
【運行バス会社:平井タクシーまたは同等クラス】
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |