- 観光大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
39名様限定 万博記念公園 太陽の塔 内部公開
39名様限定 事前予約制の貴重な内部公開 万博記念公園『太陽の塔』内部公開
太陽の塔は、芸術家の岡本太郎がデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根(長さ292メートル、幅108メートル、高さ約30メートル)とともにつくられました。 塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。
内部には原生生物から人類に至るまでの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」(高さ約41メートル)があり、博覧会以降原則非公開だったものを復元・再生し、2018年3月より公開しています。
予約がないと入れない貴重な内部公開をお楽しみください。
・EXPO’70 パビリオン
1970年日本万国博覧会(大阪万博)当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、同博覧会の記念館として、2010年3月13日にオープンしました。
EXPO’70パビリオンに別館を増設し、これまでの常設展示に加え、大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていた「黄金の顔」の展示や、映像で当時を体感できるゾーン等を新たに設置し、2023年8月11日一般公開しています。
展示する「黄金の顔」は、大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていたものであり、平成4年の太陽の塔の改修工事を行った際、現在の顔に貼り替えるために取り外された正面部分にあたります。直径10.6メートルもの大きさを誇る「黄金の顔」をご覧いただけます。
ご昼食は、千里阪急ホテルにて約60種のランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
2023年12月リニューアル 約500万本の色鮮やかなスイセン 灘黒岩水仙郷
水仙の日本三大自生地の一つ 灘黒岩水仙郷
花の島として知られる淡路島では、冬も花々で埋め尽くされる場所があります。
南あわじ市の「灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)」では、年末~2月中旬頃まで白く可憐な水仙が咲き誇ります。
兵庫県南端にそびえる標高608mの諭鶴羽山(ゆづるはさん)の山麗から海岸へ続く斜面一帯に広がっています。
灘黒岩は、福井の越前海岸と千葉の房総半島と共に、水仙の日本三大自生地の一つ。江戸時代、海岸へ流れ着いた球根を、近隣の漁民が山に植えたのが始まりといわれているそうです。一番のビューポイントは、頂上からの眺めです。
広大な水仙の群生地が眼下に広がる様は、見ごたえ十分です!
また、2023年12月25日に新ランドマーク施設もオープン!3階の屋上は展望デッキが整備され、目の前には太平洋の海が広がり、国生み神話の舞台と言われている「沼島」を望むこともできます。
・試飲付!約140年の歴史を持つ千年一酒造ご見学
昔ながらの造り酒屋と呼ぶにふさわしい(創業明治8年)たたずまいで、手造りにこだわり伝統の技を頑なに守りながら常に誠実をモットーに高品質の酒造りをしています。
・早咲菜の花 あわじ花さじき
淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの海に向かってなだらかに広がる高原に一面の花畑が広がります。
明石海峡・大阪湾を背景に花の大パノラマが展開し、四季折々の愛らしい花々が夢の世界に誘います。
眼下に広がる花のジュウタンを楽しめる、極上の見物席として、『あわじ花さじき』と命名されました。
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
牡蠣の本場!赤穂でいただく!坂越牡蠣づくし会席
赤穂でいただく!坂越牡蠣づくし会席
坂越の牡蠣はクセがなく、濃厚で身がふっくらとし、弾力もあり、含まれている栄養素も非常に高いです。 まさに海のミ
ルクと言われるほど栄養豊富な牡蠣として知られております。
今回は、坂越牡蠣の陶板焼き・坂越牡蠣の小鍋・牡蠣フライ・牡蠣の釜めしの会席をご用意しております。
・亀の井ホテル 赤穂でご入浴
地中約1,200mから湧出する天然温泉。瀬戸内と一体化するインフィニティ露天風呂をお楽しみいただけます。晴れた日には西は小豆島、東は明石市街まで見渡せる大パノラマが広がります。
・新鮮な日生牡蠣が揃う!ひなせの台所『五味の市』ショッピング
「五味の市」の愛称で親しまれている日生町漁協の魚市場。瀬戸内海産にこだわった季節の新鮮な魚介が格安でたくさん並びます。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光和歌山日帰りバス
- 出発決定日あり
新・教科書で巡る日本史シリーズ【第10回】総まとめ「ちょっとだけマニアックな紀ノ国」
大人気講師の山﨑末王先生が徹底解説!~切り口で見え方が変わる日本史~
■根来寺
根来寺は、平安時代後期に覚鑁(かくばん)上人が建立した豊福寺(ぶぶくじ)というお寺がその始まりです。覚鑁上人はもともと高野山金剛峯寺の座主を務めるほどの人物で、鳥羽上皇の支援を受けて仏教の学びの場である伝法院を建設し、荒廃していた山内復興に尽力しました。末寺であった根来寺にも学問所が建設され、僧侶達の学びの拠点として大きく発展していきます。
覚鑁上人がなくなったあとも発展を続け、室町時代には72万石の寺領と1万を超える僧兵根來衆を抱える一大宗教都市となりました。しかしながら、その強大な勢力が災いし、豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼き討ちされてしまいます。大塔や大師堂を除くほぼすべての建物が焼き尽くされ、紀州徳川家の庇護による復興が行われるまで荒廃した状態が続きました。
根来寺のいちばんの見どころは、国内最大の多宝塔である国宝「大塔」です。豊臣秀吉による焼き討ちをまぬがれた大塔は、覚鑁上人が建てた高野山大伝法院大塔を忠実に再現した塔で1547年に完成しました。大塔の木部には焼き討ち当時の弾痕が残っているので、ぜひ探してみてください。
■石橋千塚古墳群
和歌山市の東部に位置する岩橋千塚古墳群は、総数800基超もの古墳を擁し、4世紀末から7世紀にかけて造られた全国有数の群集墳として知られています。この古墳群に眠る人々は、文献の記録から豪族「紀氏」と考えられており、彼らが本拠とした紀ノ川下流域は、その河口部「紀伊水門」が渡来文化流入の窓口としての役割を果たし、大和盆地へ通ずるルートの一つとして政治上も重要な役割をもっていたと考えられます。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
マスA席で観る!大相撲3月場所
マスA席で観る!大相撲三月場所
大阪場所は昔から「荒れる春場所」と呼ばれ、大波乱が起きることが多いと言われます。優勝候補が脱落したり、思わぬ力士が快進撃を続けるのが春場所です。
大相撲の迫力ある相撲を堪能でき、さらにお弁当やお土産なども付いてきます。野球場と違ってフェンスなど無いので、支度部屋からのっしのっしと土俵へ歩いていく姿を、至近距離で見ることが出来ます。これこそ大相撲生観戦の魅力をたっぷりご堪能ください。
11大特典付!!
①上幕ノ内弁当二段御膳
②炊込お弁当
③缶ビール(350ml)
④清酒(180ml)
⑤缶お茶
⑥缶ジュース
⑦枝豆
⑧おつまみ焼き鳥
⑨和菓子2点
⑩相撲土産3点
⑪大相撲ショッピングバッグ
※主催者の都合により出場者が変更となる場合でも「大相撲三月場所」が中止にならない限りツアーは催行いたします。
※マスA席とは正面・向正面では5列目~8列目、東面・西面では5列目~6列目迄に位置するお席です。1.3m四方の鉄パイプで仕切られた中に座布団が敷いてあり、4名様でお座りいただきます。マス席を4名様以上のご希望の場合、お席が離れる場合がございます。(座椅子は使用できません。)あなぶきツアーのお客様とご相席いただくようになります。
※ご飲食のお品は当日、同価格の商品に変更させていただく場合もございます。
(入場券提供先:大相撲案内所 本家、チケット代12,000円+ご飲食お土産代[3/13発14,000円、3/19発15,000円]を含みます)
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
船上レストランで多彩ないちごスイーツが食べ放題!いちごスイーツビュッフェクルーズ
船上レストランで多彩ないちごスイーツが食べ放題!
いちごスイーツビュッフェクルーズ
旬のいちごを使った定番ショートケーキはもちろん、苺のティラミスやミルクレープ、苺と生チョコのミニパフェなど多彩ないちごスイーツが食べ放題!
紅茶やコーヒーなどのソフトドリンクも飲み放題で、青い海を眺めながら、いちごの魅力を存分に堪能できる、優雅なティータイムをお過ごしいただけます。
神戸元町・三宮フリータイム 約1.5時間
神戸の中心地である元町・三宮はグルメやショッピング街、観光スポットなど見どころ満載です。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | スイーツバイキング1回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
毎年大好評!地元寿司店でいただく!淡路島3年とらふぐ会席
毎年大好評!地元寿司店でいただく!淡路ブランド『淡路島3年とらふぐ会席』
潮流の早い鳴門海峡という過酷な状況下で3年もの歳月をかけて育てあげる「淡路島3年とらふぐ」は、身がしまり、味はとても濃厚です。
~お品書き~
・食前酒・てっぴ・焼きふぐ・てっさ・ふぐちり一人鍋・ふぐ唐揚げ・焼霜サラダ・茶碗蒸し・雑炊・香の物・フルーツ
・パルシェ香りの湯「天然温泉」ご入浴
小豆島と瀬戸内海を見渡す海の風景が美しい淡路市一宮地域にございます。深さ1,200mの花崗岩の地増から湧出する温泉で泉質は炭酸水素(重曹)・イオン・ラドンなどを含むPH約8の弱アルカリ性の単純温泉です。湯は無色透明で、石鹸の泡立ちがよく湯が柔らかいのが特徴です。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
S席で観る!宝塚歌劇 雪組公演
S席で観る!宝塚歌劇 雪組公演
ミュージカル
『ROBIN THE HERO』
脚本・演出/齋藤 吉正
ファンタスティック・ショー
『オーヴァチュア!』
作・演出/三木 章雄
《主演》朝美 絢、夢白 あや
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
今年は3つの名旅館から選べる!三朝温泉かに会席
旅行代金 | 19,990円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 1月19日・25日・26日・29日 2月1日・2日・5日・8日・9日・11日・15日・16日・22日・23日・24日 3月1日・2日・8日・9日・10日・13日・16日 |
コース番号 | 3N493 |
毎年恒例!三朝温泉の名旅館にてカニ会席をご用意!今年は3つの名旅館からお選びいただけます。
三朝温泉は開湯850年以上続く歴史ある古湯。泉質は世界屈指のラドン含有量を誇る放射能泉であり、優れた効能で心と身体を癒やしてくれます。療養目的で来られる湯治のお客様をはじめ、長きに渡りあらゆる人々に愛されています。そんな三朝温泉にある名旅館「三朝館」と「万翆楼」「依山楼岩崎」お好きな旅館をお選びください!!ゆったり約3時間滞在です。
★温泉自慢の宿 三朝館(19,990円)
三朝館は敷地内に源泉を持った、自家源泉かけ流しの天然温泉です。三朝随一の湯量を誇り、肌あたりの柔らかな湯が十二の湯処から贅沢に溢れます。お食事は宴会場にてグループ毎ごとにイステーブル席にてご用意いたします!
<お品書き>
先付:カニ味噌豆腐
造り:カニ刺し 他魚2種
蒸物:カニ身入り茶碗蒸し
焼物:活鮑の踊り焼き
酢物:ズワイガニ姿盛り
台物:カニすき鍋
食事:カニ雑炊
香物:三種盛り
甘味:季節のデザート
※写真は2名様盛になります。
★料理自慢の宿 三朝薬師の湯 万翆楼(20,990円)
万翆楼は、三朝温泉を代表する三朝橋の袂に建つ老舗旅館。 質の高いおもてなしと、山陰の食材を活かした豪華会席が人気。お薬師さま乃湯で自慢の源泉かけ流しのラジウム泉を心ゆくまでご堪能いただけます。純和風の情緒溢れる個室でグループ様毎にご用意いたします!※2~5名様1室になります。5名様以上のグループ様はお問合せください。
<お品書き>
食前酒:梨ワイン
先附:胡桃豆腐
前菜:旬菜彩々
造り:蟹刺し 他盛り合わせ
揚物:天婦羅蟹 他
蒸物:蟹茶碗蒸し
温物:蟹すき鍋 ※写真は2名様盛り
酢の物:茹でずわい蟹姿盛り ※写真は2名様盛り
食事:留椀 香の物 白御飯
水菓子:季節のデザート
★皇族や文人墨客が愛した宿 依山楼岩崎(21,990円)
皇族や数多くの文人墨客に愛され続けてきた三朝ラジウム温泉が自慢の老舗旅館。世界有数の名泉「三朝温泉」を趣の異なったお風呂で存分にお寛ぎください。個室にてグループ様ごとにご用意いたします!※個室は2~6名様1室になります。
<お品書き>
先付:砂丘長芋蟹豆腐
前菜:旬菜五種盛り
お造り:三種盛り
焼き物:海老と蟹爪のトマト煮タジン仕立て
蒸し物:茶碗蒸し
温物:蟹すき大鍋 ※写真は2名様盛り
酢の物:姿ずわい蟹
お食事:蟹雑炊 ※写真は2名様盛り
香の物:二種盛り
水菓子:大山牛乳使用の黒糖プリン
※仕入状況により多少内容が変わる場合がございます。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
新春!紅白かにふぐ合戦
★新春!紅白かにふぐ合戦
新年紅白にちなんだお食事をご用意いたしました!
姿がに1枚に、2025年にちなんでとらふぐてっさをど~んとお一人様25枚お付けします!
かにとふぐ両方をご堪能いただける内容となっております。
紅:姿ずわいがに1枚(約400g)・かに刺し2本・かに陶板焼き・かに寿司
白:とらふぐてっさ25枚・ふぐから揚げ・ふぐ鍋
★多鯰ヶ池弁天宮
多鯰ヶ池(たねがいけ)には「お種伝説」という昔話があり、お金持ちの家の使用人だった「お種」が白蛇の姿で島で柿の実をとっている姿を同僚の使用人に目撃され、秘密を知られた「お種」は、多鯰ヶ池の主となり姿を見せなくなったと言い伝えられています。お種弁天は、金運・財運、商売繁盛にご利益があります。参加者全員に御朱印・御守り・おみくじプレゼント付き。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |