
- 奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
奈良国立博物館開館130年記念特別展 「超 国宝―祈りのかがやき―」
国宝約110件を含む、約140件の至宝が集結!
奈良国立博物館開館130年記念特別展 「超 国宝―祈りのかがやき―」
【会場】奈良国立博物館 東・西新館
【会期】前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)、後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)※会期中、一部の作品は展示替えを行います。
奈良国立博物館は明治28年4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)して以来、令和7年をもって130周年を迎えます。これを記念し、このたび奈良国立博物館ではこれまでで最大規模となる国宝展を開催します。その名も「超国宝―祈りのかがやき―」 。
この特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々をご紹介します。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示します。
~展示構成~
・第1章:南都の大寺
明治維新による急激な社会変動の中、仏像をはじめとする多くの文化財は散逸の危機に瀕しました。奈良博の歴史はこうした文化財の保護とともにあったといえるでしょう。一方で奈良博は、南都(奈良)の名だたる大寺の協力によって育てられ、多くの発見や感動を生みだしてきました。本章では特に奈良博の歴史と関係の深い南都の大寺に伝えられた仏像を中心にご紹介します。
「国宝 観音菩薩立像(百済観音)飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺 通期展示」「国宝 金銅八角燈籠火袋羽目板 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺 展示期間:5月16日~6月15日」ほか
・第2章:奈良博誕生
奈良博の誕生以前、明治8年(1875)から18回にわたり、東大寺を会場として奈良の文化財や産業を紹介する「奈良博覧会」が開催されました。その反響は、やがて博物館の構想に結びつき、帝国博物館(現 東京国立博物館)に次ぐ国立の博物館として、明治28年(1895)に帝国奈良博物館(現 奈良博)が誕生しました。本章では奈良博覧会から奈良博誕生の歩みにまつわる文化財をご覧いただきます。
「国宝 龍燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215)奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日」「国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215)奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日」「国宝 竜首水瓶 飛鳥時代・7世紀 東京国立博物館・法隆寺献納宝物 通期展示」「奈良博覧会立札 明治時代・19世紀 個人蔵 通期展示」ほか
・第3章:釈迦を慕う
奈良の地で栄えた仏教の大きな流れとして、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰があります。本章では、飛鳥寺の舎利埋納にはじまり、鎌倉時代に隆盛をみせた律宗の僧である叡尊による舎利信仰まで、釈迦を慕う思いが生み出した各時代における名宝を展示します。なかでも我が国を代表する釈迦如来像の名作とともに舎利荘厳具の数々が一堂に会する展示は必見です。
「国宝 釈迦如来倚像 飛鳥時代・7世紀 東京・深大寺 通期展示」「国宝 金亀舎利塔 鎌倉時代・13世紀 奈良・唐招提寺 通期展示」ほか
奈良博が大切にしてきた展示テーマの一つとして神道の美術があります。仏教以前から鏡や剣によって象徴されてきた神々は、やがて神像としても表現され、また神々に捧げるための工芸品も数多く製作されました。本章では東アジアの古代史を語る上でも欠かせない石上神宮の七支刀をはじめ、神々の姿を表した絵画や彫刻、精緻な技巧が凝らされた神宝を通じ、神々に対する祈りの世界をご覧いただきます。
・第6章:写経の美と名僧の墨蹟
仏の教えを伝える経典は、書写することに加え、それ自体を美しく飾ることでも功徳があるとされてきました。わが国においては、経文を写す紙に煌びやかな装飾を施した写経が平安時代に隆盛し、類い希な作品の数々が生み出されています。本章では日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟にみる書の美の世界をご紹介します。
「国宝 金光明最勝王経(国分寺経)(部分)奈良時代・8世紀 奈良国立博物館 通期展示(巻の入れ替えあり)」「国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第六幀 平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院 展示期間:4月19日~5月18日」ほか
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
4/3(木) 10時から予約開始! S席で観る!大人気の松田聖子コンサートツアー『45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2025 “Sing! Sing! Sing!”』
4/3(木)10時から予約開始!
大人気の松田聖子コンサートツアー!お早めにお申し込みください!
S席で観る!『45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2025 “Sing! Sing! Sing!”』
今年、デビュー45周年を迎えた松田聖子のアリーナツアーが開催。
今回は、【6月27日(金)】に行われる大阪城ホール公演のS席をご用意させていただきます!
誰もが口ずさめる名曲の数々を、ライブだからこそ伝わるその存在感を感じてお楽しみいただけるコンサートです!
デビュー以来変わらない輝きでファンを魅了し続ける松田聖子のステージをご堪能ください。
さらに、コンサート前は大阪駅周辺のご散策もお楽しみいただけます。
大人気チケットのためお早めにお申し込みくださいませ!
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 自由昼食 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
城崎てんこ盛りスペシャル♪ 国産牛ローストビーフ・北海道産紅ズワイカニ足食べ放題
城崎てんこ盛りスペシャル
豪華3大グルメ食べ放題
①北海道産紅ズワイカニ足 ②国産牛ローストビーフ ③ライブキッチンで握り寿司と季節の天ぷら をお楽しみください。
~おすすめ7大ポイント~
①豪華3大グルメも食べ放題!!約50種ホテルバイキング
②アンケートにお応えして!城崎温泉外湯めぐり 約1.5時間ご滞在
③城崎の絶品スイーツ!プリン1個付き♪
④神鍋高原はちみつフィナンシェ1個
⑤お得なクーポン券付き城崎散策マップをご用意
⑥試食付き!海鮮せんべい1袋お持ち帰り
⑦ホテルオリジナルのドリップ珈琲パック1個プレゼント
●城崎温泉 約1.5時間ご滞在
志賀直哉をはじめとする多くの文人墨客に愛されてきた城崎温泉。城城崎温泉は、駅が「⽞関」、道は「廊下」、宿は「客
室」、そして外湯は「⼤浴場」と、まち全体が⼀つの⼤きな温泉宿に例えられます。旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、
外にある共同浴場のことを「外湯」と言います。城崎温泉の外湯は、近接していてもその趣は全く異なります。
・御所の湯(料金800円):南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記
事があることから、「御所の湯」と名付けられています。館内は但馬の山をイメージしたキンキマメザクラやミツバツツジ等の
植栽を施し、裏山を借景にした開放感溢れる露天風呂です。
・一の湯(料金800円):「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は新湯(あらゆ)という名前でした。 新湯を一躍有名にし
たのが、江戸時代の名医 香川修徳が書いた「一本堂薬選」です。香川修徳は、「薬選」の中で、「城崎新湯(一の湯)は天下
一」と述べています。天下一の温泉だと賞賛された新湯は、「一の湯」に改名することとなりました。
【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
化粧室付き夢紀行号で行く!憧れの奈良ホテル お魚・牛フィレステーキ付きフルコースランチ
化粧室付き夢紀行号で行く!憧れの奈良ホテル
創業115周年復刻フルコースランチ
創業100余年の歴史と伝統を誇る奈良ホテルは、風光明媚な奈良公園の高台に位置し、文化財指定の旧大乗院庭園に連なってます。瓦屋根の本館は桃山御殿風檜造り。和と洋を調和させた内装が、宮殿の香りをただよわせています。
ご昼食は、現在まで残る昔のメニューより、当時人気があったと推測されるメニューを再現した復刻フルコースランチをご用意しております。
オードブル・スープ・魚のムニエル・牛フィレステーキ・デザート・パン・コーヒー
お食事は100年以上前の重厚な銀器でお召し上がりいただけます。
また今回は、ホテルスタッフによる館内のご案内付き。
奈良ホテルにて唯一無二の食体験をお楽しみくださいませ。
・歴史のある町並み ならまち約2時間ご散策
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 滋賀日帰りバス
- 出発決定日あり
赤い宝石 さくらんぼ狩り食べ放題
赤い宝石 さくらんぼ狩り食べ放題
関西では珍しいさくらんぼ狩りを食べ放題でお楽しみいただけます!
「赤い宝石」とも呼ばれるさくらんぼを思う存分お召し上がりください。
2025年3月オープン!人気菓子店たねや新施設「LAGO(ラーゴ)大津」ショッピング
大津市由美浜に老舗和菓子屋「たねや」の新店舗が2025年3月にオープンしました。
店舗併設のカフェでは、大きな窓から広大な琵琶湖の景色を眺めながらゆったりとしたカフェタイムをお過ごしいただけます。
地元滋賀県の大学と共同開発した<近江八景>をテーマにしたお菓子や、「焼きたてたねやカステラ」の限定メニューなど、ここ『LAGO大津』でのみご購入いただける商品も必見です。
ご昼食は、近江牛専門店でいただく近江牛すき焼きランチをご用意しております。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
お花のベストシーズンに行く!兵庫の2大植物園 六甲高山植物園と神戸市立森林植物園

旅行代金 | 13,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 6月7日・11日・15日 |
コース番号 | 3K1675 |
~兵庫の2大植物園を巡る~
★六甲高山植物園
海抜865mの六甲山頂付近に位置する植物園です。
北海道南部に相当する冷涼な気候を利用し、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲山自生植物など約1500種を栽培しています。それぞれの植物を、環境にあわせて野生に近い状態で植栽しています。
開園は1933年(昭和8年)で、植物学者・牧野富太郎博士の指導を受けています。1955年には博物館相当施設に指定されました。
見頃のお花:高山植物の女王 コマクサ・ニッコウキスゲ・エーデルワイスなど
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
ハイキング初級 スニーカーOK 距離:約 1.5~2km 時間:約1時間 標高差:約15ⅿ
★神戸市立森林植物園
神戸市立森林植物園のアジサイは、なんといっても数が多いところが自慢!
「あじさい園」や「アナベルの丘」などには25種350品種、約5万株のアジサイが植えられており、あまり見かけないような珍しい品種のアジサイを観察することもできます。
アジサイの色も青や水色、ピンク、紫、白と多種多様です。
ご散策をお楽しみください!
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
期間限定!淡路島びわ狩り食べ放題
期間限定!淡路島びわ狩り食べ放題
兵庫県のなかでも淡路地域がびわの主な産地であり、生産量も全国トップレベルです。淡路島のびわ栽培は、江戸時代からはじまったという古い歴史もあります。
今回は、びわ狩り食べ放題を約30分お楽しみいただけます。
さらに、嬉しいお土産付き!お1人様につき、びわを1パックずつご用意させていただきます!!
この時期にしか食べれないびわを思う存分お楽しみください!
淡路夢舞台公苑温室 あわじグリーン館
館内設備の老朽化により2024年4月から休館していましたが、1年間にわたる工事を終え、3月20日にリニューアルオープンしました。
世界的建築家の安藤忠雄氏が手掛けた高さ約20mの大空間に、圧倒されるほどのダイナミックな植物や希少な植物、世界の珍しい植物が集められています。
ご昼食は、淡路の食材を使用した淡路牛すき焼き付きあわじ御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!
旅行代金 | 14,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 6月26日・29日 |
コース番号 | 3K1677 |
伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ一隻ずつを手がけた二曲一双屏風を公開
https://koumyakuten2025.jp/index.html
【みどころ】
近年、「日本美術ブーム」ともいうべき状況が続いています。かつては、西洋美術に比べて人気がなかった日本美術。しかし、世紀の変わり目あたりから状況は徐々に変わってきました。そんな「日本美術ブーム」を牽引してきたのは、間違いなく江戸時代の画家、伊藤若冲(1716~1800)です。2000年に京都国立博物館で開催された「没後200年 特別展 若冲」をきっかけとして、空前の「若冲ブーム」が巻き起こり、2016年に東京都美術館で開催された「生誕300年記念 若冲」展には、なんと46万人もの観客が詰めかけたのです。しかし、そんな若冲も、2000年以前には一般の人々にとっては日本美術の「知られざる鉱脈」でした。
2000年代以降、有名な作品が数多く展示されるような日本美術の展覧会には、何十万人もが詰めかけるようになりました。コロナ禍が終息した今後、日本美術に対する注目度はますます高まっていき、国宝、重要文化財などを多数展示する展覧会が続々と企画されています。しかし、この「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」は、すでによく知られた作品を呼び物として企画するものではありません。これまでほとんど注目されていないもの、一部の研究者は熱心に研究しているものの、一般の方々にはほとんど知られていないものなど、「知られざる鉱脈」としての日本美術を、多くの人々に観ていただきたいという思いで企画された展覧会です。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
ブルーインパルス飛行予定!美保基地航空祭2025

旅行代金 | 11,800円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 5月25日 |
コース番号 | 3N503 |
航空自衛隊美保基地で開かれる航空祭。例年、美保基地所属の輸送機C2や空中給油・輸送機KC46Aなどが上空を飛行。
今年はブルーインパルスも飛行予定!地上では陸海を含む自衛隊の航空機などが展示されるほか、陸・空自衛隊の装備品展示、C-2機内展示、消防展示、グッズ売店などの催しが開催されます。(2025年の詳細は、4月下旬に決定予定)
<注意事項>
※当日の天候等により、航空祭の規模縮小または中止となる場合がございます。
また、ブルーインパルス展示飛行など内容が変更される場合もございます。あらかじめご了承の上お申し込みください。
※会場は大変広く混雑が予想されますので、歩きやすい服装・靴等でご参加下さい。
※ご昼食は自由食となります。あらかじめご用意または美保基地内にてお買い求めください。
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | なし |