
- 山口宿泊バス
- 出発決定日あり
\九州山口3つの鉄道体験/SLやまぐち号&門司港トロッコ列車&関門トンネルを電車で通過!
★昨年復活した大人気SL指定席がGWに確保できました!!
SLやまぐち号
山陰の小京都・津和野からリンゴで有名な鍋倉や新緑の長門峡を走りながら大内文化の風情を残す山口駅を目指します。SLがけん引する35系客車は、SL全盛期に活躍した旧型客車を最新の機能を備えながら当時の形状で再現し、快適性とレトロ感を両立しています。懐かしい汽笛の音と迫力ある蒸気機関車の旅をお楽しみください。
◆動画でチェック!SLやまぐち号公式YouTube(JR西日本)>>
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 島根日帰りバス
- 出発決定日あり
足立美術館春季特別展と牡丹咲く由志園

旅行代金 | 12,990円~13,990円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 4月23日・24日・30日 5月4日 |
コース番号 | 3N501 |
★足立美術館春季特別展
開館55周年記念「横山大観の軌跡」
絶筆「不二」を含む名品を一堂に
横山大観をはじめとする近代日本画や北大路魯山人の陶芸などを中心に総数約2000点を所蔵する美術館。
横山大観の他、竹内栖鳳、上村松園、橋本関雪、榊原紫峰ら近代日本画コレクションをはじめ、院展作家を中心とした現代日本画、北大路魯山人の陶芸・書画、さらに童画、木彫、漆芸などの魅力的な作品があります。
また5万坪の日本庭園は、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による庭園ランキングで、2003年から22年連続で庭園ランキング日本一に選ばれています。
開館55周年を記念し、コレクションの中心である横山大観作品が一同に展示されるこの機会をお見逃しなく!
★大根島・日本庭園由志園
由志園の庭園は約1万2千坪の池泉廻遊式日本庭園。
奥出雲の鬼の舌震、斐伊川の豊かな流れ、宍道湖の水面、中海の岩礁や水面に映る
霊峰大山など、庭園各所で出雲の風景を模した出雲の國の箱庭です。
4月中旬からは牡丹が咲き誇り、GW期間(4/29~5/6)は庭園の池泉に牡丹が浮かびます。
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | (お弁当) |
- 山口宿泊バス
- 出発決定日あり
一度は行きたい!青の絶景とご当地グルメ旅

旅行代金 | 36,800円~44,800円 |
---|---|
旅行日数 | 1泊2日 |
出発日 | 5月16日・21日・27日 6月12日・17日・27日・29日 7月2日・11日・15日・18日 |
コース番号 | 3N502 |
★★★一度は行きたい!青の絶景観光地&グルメ&1泊5食付き!★★★
◆角島大橋
「日本一美しい」とSNS等で話題沸騰!
まるで海外のリゾート地に来たような気分に浸ることができます♪
コバルトブルーの海と角島大橋の絶景を写真に収めていただける展望台にご案内。
また、観光バスで角島大橋を渡ります!
◆元乃隅神社
「日本で最も美しい場所31」に選出!
日本海に向かって123基の赤い鳥居が連なる景色が圧巻の元乃隅神社。
赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい場所です。
1泊5食付き!!
・1日目ご昼食:岡山名物駅弁「栗おこわ弁当」
・お宿で山口名物が詰まった和会席のご夕食。
(A4ランクながと和牛陶板焼き・とらふくてっさ・ふくちり・ふく唐揚げなど)
・お宿でのご朝食。
・2日目ご昼食:山口県を代表する郷土料理「瓦そば」付御膳
・2日目ご夕食:広島名物駅弁「夫婦あなご弁当」
ご宿泊は長門湯本温泉・山村別館
山口県でもっとも古い約600年の歴史をもつ長門湯本温泉。泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明。
アルカリ度はかなり高く「美肌の湯」とよばれています。
ご夕食はA4ランクながと和牛陶板焼きやふぐ会席をご賞味!
お部屋は12畳以上のお部屋確約でご用意いたします!
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:2回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
ブルーインパルス飛行予定!美保基地航空祭2025

旅行代金 | 11,800円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 5月25日 |
コース番号 | 3N503 |
航空自衛隊美保基地で開かれる航空祭。例年、美保基地所属の輸送機C2や空中給油・輸送機KC46Aなどが上空を飛行。
今年はブルーインパルスも飛行予定!地上では陸海を含む自衛隊の航空機などが展示されるほか、陸・空自衛隊の装備品展示、C-2機内展示、消防展示、グッズ売店などの催しが開催されます。(2025年の詳細は、4月下旬に決定予定)
<注意事項>
※当日の天候等により、航空祭の規模縮小または中止となる場合がございます。
また、ブルーインパルス展示飛行など内容が変更される場合もございます。あらかじめご了承の上お申し込みください。
※会場は大変広く混雑が予想されますので、歩きやすい服装・靴等でご参加下さい。
※ご昼食は自由食となります。あらかじめご用意または美保基地内にてお買い求めください。
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | なし |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
佐藤錦・大栄スイカ・タカミメロン3種フルーツ食べ放題

旅行代金 | 13,990円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 6月11日・15日・19日・23日・29日 7月5日 |
コース番号 | 3N504 |
●グルメな豪華ご昼食と3種フルーツ食べ放題
鳥取の海の幸はもちろん、新鮮な魚を用いた海鮮桶御膳に、
鳥取ブランド牛万葉牛すき焼き、更にあわびの踊り焼き付のご昼食。
ご昼食後は3種フルーツ食べ放題♪山形県産さくらんぼ「佐藤錦」、鳥取県産スイカ「大栄スイカ」、茨城県産「タカミメロン」の
各産地にこだわったブランドフルーツをお腹いっぱいお召し上がりください。
さらに、タカミメロン1玉お持ち帰りいただきます。
※収穫状況により産地が一部変更になる場合がございます。
●砂の美術館
世界初、「砂」を素材にした彫刻作品を展示する美術館です。
砂の美術館では砂で世界旅行をコンセプトとし、定期的にテーマを替えて展示を行っています。
16回目を迎える2025年のテーマは「砂で世界旅行・日本編」(入館料込)
富士山や京都など日本を象徴する景勝地をはじめ、寺社建築や浮世絵などの芸術文化、誰もが知る歴史の一場面などが
砂像で表現されます。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
日本では過去最大規模の<睡蓮>が集う究極のモネ展 『モネ 睡蓮のとき』
パリより、日本初公開作品7点を含む約50点が来日 日本では過去最大規模の <睡蓮> が集う究極のモネ展
モネ 睡蓮のとき
【会場】京都市京セラ美術館
【会期】2025年3月7日(金)~6月8日(日)
印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840-1926)は、一瞬の光をとらえる鋭敏な眼によって、自然の移ろいを画布にとどめました。しかし後年になるにつれ、その芸術はより抽象的かつ内的なイメージへと変容してゆきます。
モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した時代でもありました。そのような中で彼の最たる創造の源となったのが、ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出されるその水面でした。
そして、この主題を描いた巨大なカンヴァスによって部屋の壁面を覆いつくす“大装飾画”の構想が、最期のときにいたるまでモネの心を占めることになります。
本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出された、2mを超える大画面の〈睡蓮〉の数々です。
世界最大のモネ・コレクションを所蔵するパリのマルモッタン・モネ美術館より、日本初公開作品を含むおよそ50点が来日。
さらに日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介します。日本では過去最大規模の〈睡蓮〉が集う貴重な機会となります。
ご昼食は、京都ブライトンホテルにて、お肉:日吉豚肩ロース肉のコンフィ or お魚:愛媛県産真鯛のポワレの選べるメイン付きランチビュッフェをご用意しております。
※ご予約の際にお選びください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光京都日帰りバス
- 出発決定日あり
【山﨑先生と探る古代史の謎】丹波の古代 ~青き瑠璃の王国の盛衰~
2025年新シリーズスタート!
山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~
日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!
【第2回】丹波の古代 ~青き瑠璃の王国の盛衰~
古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190m、後円部129m、網野銚子山古墳に次ぐ日本海側最大級の前方後円墳です。国指定史跡。葺き石と丹後型円筒埴輪列をもつ三段築成で、墳頂部には石材が散らばっており、竪穴式石室が築かれている可能性があります。丹後一帯を支配した豪族の墓と推測され、出土品は近隣にある「古代の里資料館」に展示されています
縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代の木彫)です。一の鳥居から社頭まで約150mの参道は、両側に石燈籠が並び、松並木の美しい雰囲気のある神殿です。境内は京都府古代祭祀史に指定されているほか、石燈籠2基が国の重要文化財に指定されています。その他、大宮賣神社の秋祭りは、伝統芸能の神楽、太刀振り、笹囃子、三番叟などが奉納され、京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。鳥が運を運んでくる「はとみくじ」が人気です。

山﨑先生
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
有料観覧席で観る!優雅な王朝行列 葵祭
有料観覧席で観る!京都三大祭 葵祭
葵祭は、今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られています。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。
斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。
今回は、有料観覧席にてゆっくりご覧いただけます!
ご昼食は、ホテルオークラ京都の絶景レストランで約50種ランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
大阪・関西万博開催記念 特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―
大阪・関西万博開催記念
特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
【会場】京都国立博物館 平成知新館
【会期】前期展示:2025年4月19日(土)~5月18日(日)、後期展示:2025年5月20日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。
【作品紹介】
「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示/後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]」
世界が絶賛した日本美術の代表格、北斎の傑作。
江戸時代の「娯楽品」にすぎなかった浮世絵は、海を渡ると芸術として大ブレイク。ことに北斎の版画はゴッホやドビュッシー、クローデルらパリの芸術家に影響を与え、日本美術のアイコンとなりました。北斎の名声は日本に逆輸入され、「グレート・ウェーブ」こと「神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な海の絵として日本のパスポート、新千円札に採用されるまでに。異文化交流が生んだ世界の名品です。
「国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]」
俵屋宗達筆『風神雷神図屏風』は今や誰もが知る国宝ですが、江戸時代における消息は定かではありません。本作の存在が広く知られるようになったのは明治時代後半になってからのことでした。日本国内よりも先に西欧で高く評価されていた尾形光琳、そして酒井抱一へと連なる琳派概念の形成は、近代国民国家として歩み始めた日本が必要とした「伝統の創出」でもありました。
雪舟は、遣明使節団の一員として明に渡り、本場中国の水墨画を学びました。かの地の風景にも大いに刺激されたのでしょう。天橋立(京都府宮津市)を一見リアルに描いたこの絵も、どことなく中国の西湖(浙江省杭州市)にも似ています。
国宝級の絵巻が里帰り!命がけで海を渡った遣唐使が繰り広げた奇想天外な物語。
平安時代の遣唐使、吉備真備(695~775)が、唐の国で皇帝の出す難題に応え、貴重な書物や囲碁を日本へもたらす物語を描いた絵巻。出題を事前に盗み見たり、囲碁の対局中に相手の石を飲み込んだりと、解決法は型破りで、描かれた真備の飄々とした雰囲気も相まって愉快な笑いを誘います。
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
大人気のチケットがご用意できました!久原本家 茅乃舎 presents『葉加瀬太郎 音楽祭 2025』
大人気チケットがご用意できました!
世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル
6月7日開催 久原本家 茅乃舎 presents『葉加瀬太郎 音楽祭 2025』
「葉加瀬太郎 音楽祭」は、“世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル”として2019年に京都・上賀茂神社で初開催されました。
“歴史ある特別な場所で、極上の音楽を豪華出演者がお届けする”というコンセプトのとおり、今年も京都・上賀茂神社で開催されます。
上賀茂神社の美しい風景と、豪華アーティストが極上の音楽をお届けいたします!!
【出演者】葉加瀬太郎、今井美樹、近藤真彦、さだまさし、羽毛田丈史 and more
※3 歳以上有料 (3 歳未満入場無料。保護者の方のお席で膝の上でご覧下さい。但し、お席が必要な場合はチケット必要)
※雨天決行・荒天中止となります。
※場内は、晴雨にかかわらず傘の使用は禁止とさせていただきます。天気の変化に対応した服装、必要に応じてレインコートなどご用意の上お出かけください。
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 昼食1回(お弁当) |