年末年始に行く♪東海・信州ぐるり4日間
2024.01.07

2023年お礼参りに三大稲荷さんである豊川稲荷へとご参拝しました。おいなりさんを何箱も買って帰られる方も参道に多くいらっしゃいました。みんな集まっておいなりさんを食べる!そんな風習がこのあたりの人にはあるのかもしれませんね♪


夜ご飯はいつも人気の本場浜松で食す『ひつまぶし♪』
今日もお客様から『おいしい♪』のお言葉いただいて嬉しかったです♪そのままからいろいろな薬味を添えて味を変えて楽しみ、最後は優しい味のおだしで召し上がっていただく。ひつまぶし!
店長のこだわりの『焼き』、ひっくり返す『タイミング』、『秘伝のタレ』の絡ませる量などすべてにおいてこだわりがあるからこそ誰もがその背中を見ながら。。。ただただ『一番いいタイミング』をまち、そしてそのタイミングで食させていただく!
脂身の香ばしい焼き具合とタレのうま味を感じながらの一口はほんとに最高です!
ウナギ嫌いの私が最近ウナギが食べれるようになりそしておいしさがわかり始めたのも企画者の方々のお店選びのおかげです!ありがとうございます♪

朝から雨が降っていましたが日本平よりロープウェイに乗り久能山東照宮にお参りしている間にだんだん天気になってきました!これなら富士山見えるかも!と上った日本平展望台!富士山がきれいに見えてとても嬉しかったです♪
やっぱり日本一の富士山には人を感動させるパワーがあります♪特に雪をかぶっている富士山は大好きな姿です♪日本平から見る清水湾と富士山は湾曲の港と近代的な港町。何万年も日本の変化を見てきた富士山のバランスが最高です♪

久能山東照宮にお参りして御廟にもおまいりし、東照宮ならではの間違い探しをしながら『金のなる木』をみました。『金のなる木』の家康さんの逸話が『遺訓』と重なり感動しました。
三傑をお祭りしている久能山東照宮にお参りしてやはり感じるものは『人の上に立ち人に魅力を感じられる人々は決して楽に悲しみや苦しみをのりこえてきた人ではないんだな』って感じます。もがき苦しみながらもいろいろ試行錯誤して積み重ねてきたんだなって感じました!
だからこそ『伝記』を読むと、いろんなことを乗り越えるヒントを感じれます♪

清水で自由昼食を食べた後は全線開通した中部横断道を通り2時間かからずして清里の清泉寮へ
自動車道はいろんなところで開通していってます。それにより今回もぐるっと回ることができます♪

年越しは『安曇野穂高ビューホテル』で過ごしました!年越しそばも関東風のおだしでした。醤油の風味がとてもおいしかったです♪

朝食バイキングも相変わらずおいしかったです♪今回はおせち風にとってきました♪お雑煮は『やきもち』をあっためて焼きならではの風味を味わいながら鶴にかたちとられた大根を食べながら元日の朝食を満喫していただきました!皆様からおいしいのお声たくさんいただきました♪

お正月は暖冬とはいえど安房トンネルから岐阜へと越えるときは『霧氷』を車窓よりご覧いただきました!
葉を落とし春の準備のため寒い冬を過ごす樹木は白い霧氷を身にまといとても美しい姿でした♪

飛騨の『高山祭』で有名な『櫻山八幡宮』に初詣いたしました。
神紋は桜があしらわれかわいい感じで素敵でした♪

大本山成田山名古屋別院大聖寺にもお参りしました!天気も良く多くの方がお参りされています。
お不動様をお参りして自分の迷いも断ち切りながらただひたすら今年も添乗を頑張っていきたいと今年も決意したお正月でした。

さすが『なりたや』先代の海老蔵さんですね!

天気も良く!犬山城や伊吹山もきれいに見ることができました!
いろんなことを乗り越えながら1年1年過ごしています。今年も1日1日を大切に頑張っていきたいと思います。
小さなことからコツコツと!今年もよろしくお願いします。