西浦温泉♨︎ゆったりお部屋食♪
2024.04.10

『熱田神宮』には何度となくいきますが、毎回不思議なパワーを感じる神宮です。

実は私『熱田神宮のならず梅』が咲いている季節に来たことがありませんでした。
それも源平咲きをしています。自分の思いのまま咲いているならず梅は素敵でした♪

続いて『有松』にご案内♪私は有松の古い街並みがとても好きですが、日本の和装『絞り』の代表的な地域で有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地となっていて、重要伝統的建造物群保存地区『木虫籠(きむすこ)』の隙間からみえる和装の小物類!ちょっぴり勇気を出して扉をあけるとかわいい小物たちがたくさん♪その奥にある服や反物などもありますが。。。私は手の届くハンカチを買ってみました。軽くて、しわさえも『がら』に見せてくれる絞りのハンカチは、私にはもってこい!です♪そのうえ薄いので夜の間に洗濯すれば一晩経たずしても乾きます♪旅にももってこい♪

そしてちょうど時期的に『ひなまつり』有松のひなまつりは『ふくよせひな』です♪
春のありまつさんぽ道~福よせ雛と町歩き~日本遺産の町、有松の古い町並みをおさんぽしながら福よせ雛と一緒に春を探してみませんか?そんなコンセプトがぴったりです♪


私はここがとってもおすすめです!下の『安藤広重 東海道五十三次 画像※』の場所は今も変わらぬこのカーブのライン!道は江戸時代より。。。いえ!もっと前より変わることなく多くの人に踏まれながらも導き休む場所として発展してきた場所を今私も同じ風景を一歩ずつ歩いています。カーブの先を想像しながら。。。
※東京富士美術館より安藤広重 東海道五十三次 画像抜粋させて頂いています

『西浦グランドホテル 吉慶』へと入っていくとお部屋のカーテンの先には海と大きな船たち海がきれいに見えるよう真ん中にはサンが入っていません一枚の写真のように広がる景色はとてもきれいです!夜の景色はまた一段と綺麗だったんですが『ぶれ』てました。その景色は泊まった方の思い出の中にあると思います。私たちが泊まったときは大きな船が停泊していました。。。名港の寄港待ちかな。。。て思いながら変わりゆく空の色と海の色、夜に輝く光たちがとっても素敵でした♪
そちらで朝ごはんと夜ご飯ともにお部屋食♪ゆったりした時間をお過ごしいただけます♪


そして翌日も私の好きな『豊川稲荷』へ、神仏混合というべきでしょうか。。。愛知・豊川稲荷(正式名は円福山妙厳寺・曹洞宗)の本尊は千手観音ですが仏教のダキニシンテンを稲荷神として祀ります(江戸の名奉行・大岡越前守が信仰したことで知られます)

妙厳寺庭園には黄金にキラキラ輝く鯉がいて、太陽の下でとてもきれいです♪
大雨の後だったので濁ってますが。。。人が立つとごはんくれるのかな。。って寄ってきます。

100歳超え、現役最古の郵便ポスト!
現役郵便ポストの日本最古は、ここ豊川稲荷(愛知県豊川市)にある明治45年(1912年)のタイプの郵便ポストです!明治45年から多くの人の思いを受け取り届けてきたんだなって思うと感動です!

そしてお食事は岡崎にある『六本木』にてコースランチでしたが前菜からオードブル・メインと皆様おいしかった♡のお声を頂きました♪
おしゃれなつくりとなっていて、結婚式や二次会にも使われています!そしておかみさんも若い人たちのアイデアをとりいれ新しいことをとりいれる柔軟さ、味へのこだわり、お話を聞いていると商売をこの岡崎で続けてきた人の機転と対応を肌で感じました♪いろいろな方と出会うのもこの仕事の好きなところです♪


そして『八丁味噌』の工場見学とお買物♪
岡崎城から八丁離れたところにあるお味噌屋さんだけが名乗れる名前『八丁味噌』
江戸時代の流れを汲んだお名前です!いまは八丁っていいませんもね
愛知県は自分でほぼ行ったことないところでした!だからこそ発見の一つ一つが嬉しく愛おしく感じます♪
皆様と一緒これからも体感したいです♪