紅葉の登山列車と富士箱根3日間
2024.12.12

これは次の便で来られたお客様にもらった夕暮れのホテルマウント富士からの夕暮れの富士山です。
流れるような白いベールを身にまとい夕陽に照らされてとてもきれいです。どこから見てもほぼ形が変わらない円錐形で独立峰であり日本一のお山『富士山』とても美しいたたずまいです♡ステキ♡

50分もお庭にいましたが、とっても爽快な気分でお食事会場へ!
わたし、カレーあまり好きではないのですが、ズッキーニ・パプリカ・玉ねぎなど、色とりどりでついつい取りたくなってとってみました
大好きなホットミルクがあって感動!ホットミルクをバイキングで見たのは初めてです。カレーに混ぜてカレースープにして飲みました♪『まいうー』 オーダーオムレツもトロっとしておいしい♪朝から素敵な気分になります♡今日もいいことありそう♡

『河口湖の紅葉祭り』きれいな紅葉と富士山はとってもきれいです♪

うっすらの波打つ河口湖に富士山がみえています。
風よやんでおくれ!もうすこし!あともう少しで逆さ富士が・・・

ちょうど丸く空洞になっているところにススキがあったので撮ってみました♪
なかなか難しいです

いつも気になるんですけど、これってもみじなのかな?とてもきれいなグラデーションカラーです♡

雲のない、晴天の中に色とりどりの紅葉をみることができて、感動です!今日はたくさん感動しています♪

残念ながら箱根登山列車からはまだ緑のもみじでしたが、それもまた素敵です♪

2泊目は舘山寺温泉にとまりました♪
その後は井伊家ゆかりの龍潭寺へ
井伊直弼さんも、お座りいただき見たお庭も見せてもらいましたが、こちらは枯山水庭園の部類なのでしょうか、浜名湖を小石で表現しています。ほんとグローブのような形をしていて浜名湖が井伊家をはじめ浜松の人に愛されてきたんだなって感じられます。

こちらは葵の御紋の3枚ではなく6枚バーション『六葉葵』です。
実はこの『六葉葵』はなかなか見れないので、希少価値が高いのです!
徳川家の『裏御紋』といわれて公共ではなく私的なものに使われたり、お江戸で本家『徳川家』と区別するために江戸藩邸に使われたのでは、などと言われています。
表舞台ではないときに使われるものです。こちらも、尾張徳川家先代藩主のご隠居場であったので『裏家紋』が使われていたのでしょうかね、でも裏舞台にいるときは、気も張りようもちがって、リラックスできていたのかもしれませんね。
徳川美術館貯蔵の『国宝 平安時代の源氏物語絵巻』見たかったのですが、今は展示されてないとのこと。。。残念です。
でも、また見に来たいなっておもいましたし、今回は緑がまだ多い徳川園、色づきだすとすばらしい景色になることでしょう。
これからもいろんな景色、風景、ものがたりを皆さんにご案内したいです。
