
相撲を愛する皆様♪お待たせしました!!お江戸『国技館にて観覧する大相撲初場所(1月)』
バスから降りて国技館の姿!その前にずらりとお部屋の旗がなびく風景!力士さんたちが行き交う姿!!
日本の国技『相撲』をこれから見学いたします!!気合を入れて『どすこい!』

この時期のちゃんこのお店は予約も困難であるため国技館内で食べれる『ちゃんこ』を頂きました!
あっさりしているのにコクがあり、大鍋でたくさんの具材で作る鍋はほんとうに美味しかったです♪
『ごっつぁんです!』

幕内初めごろから見学しましたが、このころはまだ人も少ないのでその間に買い物がおすすめです♪ゆっくり見ることができます♪
私はお相撲さんがいい香りがする理由のひとつとなる『鬢付け油』を買って、タンスに入れています。濃すぎずやわらかい香りが癒されます♪

『はっけよい!のこった!のこった!のこった!のこった!!』
ぱちんぱちんと聞こえる音、低い重心からから前へ前へと巧みな技と迫力!!
短い時間に行われる取組は手に汗握ります!
相手の出方を見ながらほんの一瞬の判断であっという間に勝敗の分かれ道!!見てるこっちも汗ばんできます!
そして一緒に息をのみながら見守る観客の同時に聞こえる『歓声のハモリ』会場にいるからこその一体感!!
勝敗が東へ西へとうつりながらの取組など、見てるこちらも一手一手にドキドキしながらみる取組ばかり!!
取組の中に一生分の稽古の技と駆け引きが織りなす国技!!
この『臨場感』も~~たまりません!!『どすこい!』

両国は相撲好きにはたまらない『聖地』です
歩くたびに、止まってオブジェを見たり、力士の手形に合わせてみたり!


翌朝は吉良邸跡や鼠小僧のお墓やお部屋を外からご見学♪
歴代に名を馳せた『双葉山の開いた「双葉山相撲道場」現在の時津風部屋』
念入りな計画はあれど『吉良邸の討ち入りも駆け引き』でした!『相撲』と相重なるところがあります!

両国駅の前のお店にお水を買いに行きましたが、相撲グッズがたくさん♪
お相撲さんはなんだか『おなか』もかわいいです。
私もそうなれるようにがんばります♪
ぜひぜひ今度の五月場所もお待ちしています。