次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

全国各地の方に向けた四国ツアーはじめました!

「四国ツアー」は、高松駅集合・出発の四国を観光するツアーです

コース番号7K1412

  • 観劇大阪日帰りバス
  • 出発決定日あり

1等席で観る! 市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子「伝承への道」

一等席で観る!市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子「伝承への道」

曲目・演目
一、大阪文化伝承プログラム 仕舞『熊坂』大槻 裕一

二、座談会 市川 團十郎 市川 ぼたん 市川 新之助 大槻 裕一

三、『子守』 清元連中 市川 ぼたん
かつては、地方の貧しい家の少女が子守として年季奉公に出されることがあり、江戸の町には子守の姿がよく見られました。
この作品は、そんな江戸末期の町の様子を舞踊化した「風俗舞踊」の一つ。越後から上京した子守が、赤ん坊を背負って豆腐屋へ使いに行った帰り道、鳶に油揚げをさらわれ、それを追って飛び出してくるところから始まります。
赤ん坊が眠った後には、一人で人形遊びするなどあどけなさを見せる一方で、恋に憧れる大人びた顔も覗かせますが、全体を通してまだ都会になじまない田舎娘の無邪気さが感じられます。
後半では、紅白柄の棒で、両端に房のついた「綾竹」という小道具を用いて、清元の演奏と息を合わせた軽快な踊りを見せます。五節句(※)の変化舞踊から独立して踊られるようになった作品です。(初演:1823年)
※1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)

四、『鳶奴』 長唄囃子連中 市川 新之助
七世市川團十郎が一月から十二月の情景を十二変化で踊った「倣三升四季俳優(まねてみますしきのわざおぎ)」のうち四月に当たるのが本作で、当時は「初鰹の戯奴僕(はつがつおのさらわれやっこ)」と呼ばれました。
その後、八世市川團十郎が七歳の時にこの部分だけを踊って評判を取ると、子どもの舞踊の手ほどきの曲としても人気を得たと伝わります。
奴とは武家に仕える中間(ちゅうげん)。新緑の季節、主人の命で使いに出た帰りでしょうか、鳶に初鰹をさらわれた奴が駆けて来て、賑やかな演奏とともに戰物語風の振りを見せるほか、井戸の鶴瓶棹を手に鳥を捕る振りなどがユーモラスに描かれます。
『子守』と併せて、鳶に物をさらわれることがよくあった江戸の日常を描いた作品です。(初演:1814年)

五、『男伊達花廓』 長唄囃子連中 市川 團十郎 市川 ぼたん
江戸の庶民の憧憬の的であった男伊達。その代表格である御所五郎蔵を主人公にして、侠客としての粋な風情と心意気、恋人の許へ通う男の艶やかな色気を身上とし、若い者を相手にみせる颯爽とした所作ダテが大きな見どころとなる歌舞伎舞踊。歌舞伎の様式美、舞踊の華やかさを一時に堪能できる演目です。
この演目の元となったのは1864年(文久四年)2月、江戸市村座で初演された『曾我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)』です。作者は江戸時代を代表する劇作家の河竹黙阿弥。彼は約50年間に時代物90作品、世話物130作品、そして、140曲もの舞踊を生み出しました。
物語は、身分違いの叶わぬ恋に落ちた男女が江戸に追放され、男は五郎蔵として、女は傾城・皐月として廓に身を置き日々を過ごしていました。そんなある日、過去の遺恨から2人は運命の悪戯に翻弄されていくという悲劇のストーリー。この物語のスピンオフ作品として生み出された『男伊達花廓』。御所五郎蔵の皐月への気持ちに想いを馳せながらお楽しみください。

ご昼食は、お弁当をご用意しております。

目的地 旅行代金 旅行期間
大阪 25,000円 日帰り

出発日:4月16日

コース日程

1日目

各地発(鴨島7:15=徳島8:00=淡路)=<明石大橋>=NHK大阪ホール(12:00開演。一等席をご用意しております)=<明石大橋>=各地着(徳島18:40頃)
※休憩場所、時間、回数は道路状況などに合わせて変更致しますが、1時間半から2時間に1度休憩時間をお取りさせていただきます。

旅行条件

旅行期間 日帰り
最少催行人員 20名
添乗員 あり
お食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
運行バス会社 阿波交通または同等クラス

詳しくはこちら

旅行代金・出発日

旅行代金

出発日 1名様
4月16日25,000円
  • ※お申し込みの前に、必ず旅行条件書をお読みください。
  • ※お申し込みの流れについては、ご予約からご出発までの流れをお読みください。

出発日

こちらのツアーはオンラインでの申し込み受付を終了いたしました。
お電話でのお問い合わせはこちら

穴吹ツアー予約デスク

受付時間/9:30〜18:00(定休日:土・日)

店頭受付/10:00〜17:00(定休日:土・日・祝)

ご案内・注意事項

キャンセルについて

国内旅行の場合(貸切船舶を利用する募集型企画旅行以外)

当該船舶に係る取消料の規定によります。詳しくはお問い合わせください。

区分 取消料
一 次項以外の募集型企画旅行契約
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって20日目(日帰り旅行にあっては10日目)に当たる日以降に解除する場合(ロからホまでに掲げる場合を除く。) 旅行代金の20%以内
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降に解除する場合(ハからホまでに掲げる場合を除く。) 旅行代金の30%以内
旅行開始日の前日に解除する場合 旅行代金の40%以内
旅行開始当日に解除する場合(ホに掲げる場合を除く。) 旅行代金の50%以内
旅行開始後の解除又は無連絡不参加の場合 旅行代金の100%以内
二 貸切船舶を利用する募集型企画旅行契約 当該船舶に係る取消料の規定によります。
備考:取消料の金額は、契約書面に明示します。

穴吹ツアー受付デスク

0800-555-5489

受付時間/9:30〜18:00 (定休日:土・日)

店頭受付/10:00〜17:00 (定休日:土・日・祝)

その他のお問い合わせはこちら

あなたにオススメのツアー