
2025年新シリーズスタート!
山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~
日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!
【第4回】越の古代~翡翠に支えられた謎多き北陸の大国~
日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山でした。その白山を神体山とする白山比咩神社は、全国に約3千社もある白山神社の総本宮で、地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。御祭神・白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)は、またの名を菊理媛神(くくりひめのかみ)といい、ご縁を「くくる」神といわれます。樹齢千年といわれる杉やあすなろがそびえる表参道や境内には、荘厳な雰囲気がただよいます。また宝物館には重要文化財をはじめ多くの文化財が保存されています。
■王山古墳群
鯖江台地南端の独立丘陵「王山」に分布し、弥生時代(1世紀)~古墳時代中期(5世紀)に築造された現在総数54基の墳墓・古墳が確認されています。昭和40年に1~7・9・25・31・32号の11基が発掘調査され、弥生~古墳時代の墓制の変遷を知る上で貴重な資料となっています。
■氣比(けひ)神宮
仲哀天皇ほか六座を祀り、「越前一の宮」「北陸道総鎮守」とも称される古社です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、木造としては、「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。「平家物語」巻第七「篠原合戦」には木曾義仲が気比の社に領地を寄進したことが書かれています。「義経記」には源義経が「敦賀の港まで下って、気比菩薩の前で夜どおし祈りを捧げた」と書かれています。

山﨑先生
目的地 | 北陸 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 観光兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
関本先生が徹底解説!超入門・戦国武将ゆかりの名城巡り②姫路城を築いた「西国将軍」池田輝政
日本城郭検定1級 おも城ガイド 関本健太先生
◆日本史特別講座「超入門!日本の名城と戦国武将」(2025年2月9日)YouTube配信>>
≪戦国武将ゆかりの名城シリーズ全3回≫
【第1回】豊臣兄弟ゆかりの大阪城・和歌山城(4月)
【第2回】姫路城を築いた"西国将軍"池田輝政(5月)
【第3回】4つの城から探る信長の野望(6月)
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
中村先生と巡る!はじめての奈良学②新薬師寺・唐招提寺・霊山寺
TV多数出演!大人気講師同行
東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!
【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】
中村先生の自己紹介&ツアー紹介動画をチェック!!
≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
中村先生と巡る!はじめての奈良学③薬師寺・元興寺・興福寺
TV多数出演!大人気講師同行
東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!
【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】
中村先生の自己紹介&ツアー紹介動画をチェック!!
≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
【山﨑先生と探る古代史の謎】河内の古代~大和王権の力を誇示する玄関アプローチ~
2025年新シリーズスタート!
山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~
日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!
【第3回】河内の古代~大和王権の力を誇示する玄関アプローチ~
エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。日本最大の前方後円墳で北側の反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、南側の履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれ、現在はその中陵・仁徳天皇陵として宮内庁が管理しています。前方部を南に向けた墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段に築成されています。左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっていますが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたものです。葺石と埴輪があり埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬、鹿、家などが出土しています。
昭和30年代と最近の調査で造出しから須恵器の甕が出土し、古墳が造られた年代を知る資料として話題になっています。明治5年(1872年)には、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿が出土しました。出土品は再び埋め戻されたといわれていますが、詳細な絵図の記録があり、甲冑は金銅製の立派なものだったようです。
日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上あります。仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。

山﨑先生
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光京都日帰りバス
- 出発決定日あり
【山﨑先生と探る古代史の謎】丹波の古代 ~青き瑠璃の王国の盛衰~
2025年新シリーズスタート!
山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~
日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!
【第2回】丹波の古代 ~青き瑠璃の王国の盛衰~
古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190m、後円部129m、網野銚子山古墳に次ぐ日本海側最大級の前方後円墳です。国指定史跡。葺き石と丹後型円筒埴輪列をもつ三段築成で、墳頂部には石材が散らばっており、竪穴式石室が築かれている可能性があります。丹後一帯を支配した豪族の墓と推測され、出土品は近隣にある「古代の里資料館」に展示されています
縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代の木彫)です。一の鳥居から社頭まで約150mの参道は、両側に石燈籠が並び、松並木の美しい雰囲気のある神殿です。境内は京都府古代祭祀史に指定されているほか、石燈籠2基が国の重要文化財に指定されています。その他、大宮賣神社の秋祭りは、伝統芸能の神楽、太刀振り、笹囃子、三番叟などが奉納され、京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。鳥が運を運んでくる「はとみくじ」が人気です。

山﨑先生
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
有料観覧席で観る!優雅な王朝行列 葵祭
有料観覧席で観る!京都三大祭 葵祭
葵祭は、今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られています。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。
斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。
今回は、有料観覧席にてゆっくりご覧いただけます!
ご昼食は、ホテルオークラ京都の絶景レストランで約50種ランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
40名様限定 開館20周年ガイドツアー付き!京都迎賓館一般公開
現地ガイドツアー付きでご案内!開館20周年 京都迎賓館一般公開
京都迎賓館は、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に、平成17年(2005年)4月に開館した国の迎賓施設です。
歴史的景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋屋根と数寄屋造りの外観をいかし、築地塀を巡らせた品格のある和風の佇まいを創出しています。
建設に当たっては、数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)など、数多くの伝統的技能を活用し、京都を代表する伝統技能者の技が生かされています。また、調度品についても西陣織や蒔絵(まきえ)、漆などの伝統的技能を活用した家具を配置しています。
2025年4月17日に京都迎賓館は開館20周年を迎えることから、年間を通して館内を特別な展示にするとともに、特別企画も実施します。
4月17日からは海外からの賓客をお迎えする時と同様の室内レイアウトとし、通常のガイドツアーとは異なり、接遇時の様子を感じられる特別なガイドツアーを行います。
※現在迎賓館の見学を申請中です。出発決定までもうしばらくお待ちくださいませ。
※小学生以下はご参観いただけません。
※国公賓等の接遇その他迎賓館の運営上の都合により、一般公開が中止となる場合があります。
※写真撮影は可能ですが、業務用大型カメラ及び三脚・脚立の持ち込みはできません。
約1,000株の桔梗 廬山寺
平安中期に元三大師によって船岡山に創建され、元亀2年(1571)、現在地に移動しました。紫式部の邸宅跡であり、源氏物語執筆の地とされる。物語にちなんだ桔梗のお寺としても有名で、6月から9月初旬には本堂前の「源氏の庭」に紫色の可憐な花が咲き誇ります。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光岐阜宿泊バス
- 出発決定日あり
関本先生が徹底解説!超入門・戦国武将ゆかりの名城巡り③4つの城から探る信長の野望
日本城郭検定1級 おも城ガイド 関本健太先生
◆日本史特別講座「超入門!日本の名城と戦国武将」(2025年2月9日)YouTube配信>>
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |