
- 奈良宿泊バス
- 出発決定日あり
8P04 西国三十三観音霊場めぐり【第4回】
西国三十三所6番南法華寺(壷阪寺)~12番正法寺(岩間寺)まで番外札所「法起院」を含めてお参りします。
★8番長谷寺
隠国(こもりく)の初瀬と記紀万葉に謳われた地に創建された、巨大な伽羅と十一面観音が鎮座する山寺。四季折々の花が咲くことから「花の御寺」とも呼ばれる。
★番外「法起院」
西国を開かれた徳道上人により創建。総本山長谷寺塔頭開山堂として現在に至る。
★7番岡寺
日本最初の厄除け霊場である岡寺。本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像です。
★6番南法華寺(壷阪寺)
弁基上人によって開かれた霊山、壷阪山南法華寺。 西国観音霊場の第六番札所で眼病に霊験あらたかな、シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています。
★9番興福寺南円堂
西国巡礼者だけでなく、日々人々のお参りで賑わう。空羂索観音菩薩像を本尊とし法相六祖像、四天王像が安置されている。
★10番三室戸寺
本山修験宗の別格本山です。五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しんでいただけます。
★11番醍醐寺
かつては上醍醐准胝堂にてお参りしていましたが、落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐・伽藍内の観音堂に、准胝観音を安置し、参拝しています。今回も下醍醐観音堂にてお参りをします。
★12番正法寺(岩間寺)
静寂に包まれた境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があり、歴史と自然が共存する。東海自然歩道も通り、四季折々の自然が楽しめる山寺。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |
- 滋賀宿泊バス
- 出発決定日あり
8P11 西国三十三観音霊場めぐり【第11回】
西国三十三所 28番成相寺~32番観音正寺まで参拝
★28番成相寺
日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。
★29番松尾寺
西国三十三霊場では唯一、馬頭観世を本尊とし、滅罪生善はもとより、農耕水産の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめている。
★30番宝厳寺
宝厳寺は、聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院。 「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。
★31番長命寺
ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様。本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。
★32番観音正寺
観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。日本唯一の人魚伝説が残る寺院としてその歴史は脈々と受け継がれております。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |