
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
マスA席で観る!大相撲三月場所
マスA席で観る!大相撲三月場所
大阪場所は昔から「荒れる春場所」と呼ばれ、大波乱が起きることが多いと言われます。優勝候補が脱落したり、思わぬ力士が快進撃を続けるのが春場所です。
大相撲の迫力ある相撲を堪能でき、さらにお弁当やお土産なども付いてきます。野球場と違ってフェンスなど無いので、支度部屋からのっしのっしと土俵へ歩いていく姿を、至近距離で見ることが出来ます。これこそ大相撲生観戦の魅力をたっぷりご堪能ください。
12大特典付!!
①上幕ノ内弁当二段御膳
②炊込お弁当
③缶ビール(350ml)
④清酒(180ml)
⑤缶お茶
⑥缶ジュース
⑦枝豆
⑧おつまみ焼き鳥
⑨おつまみ
⑩和菓子2点
⑪相撲土産3点
⑫大相撲ショッピングバッグ
※主催者の都合により出場者が変更となる場合でも「大相撲三月場所」が中止にならない限りツアーは催行いたします。
※マスA席とは正面・向正面では5列目~8列目、東面・西面では5列目~6列目迄に位置するお席です。1.3m四方の鉄パイプで仕切られた中に座布団が敷いてあり、4名様でお座りいただきます。(座椅子は使用できません。)あなぶきツアーのお客様とご相席いただくようになります。
(入場券提供先:大相撲案内所 本家、チケット代12,000円+ご飲食お土産代14,000円を含みます)
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 昼食1回(お弁当) |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
世界遺産登録30周年記念事業 西小天守が本邦初公開! 世界遺産・国宝 姫路城 冬の特別公開
世界遺産登録30周年記念事業 西小天守が本邦初公開! 世界遺産・国宝 姫路城 冬の特別公開
2023年に世界文化遺産登録30周年を迎える姫路城。白く美しい白壁から「白鷺城」と呼ばれ、建築物のほとんどが国宝や重要文化財に指定されています。
姫路城は、大天守に対して乾(いぬい)小天守と東小天守、西小天守が並立して立ち、渡櫓(わたりやぐら)でロの字型につながれた連立式天守です。
今回、世界遺産登録30周年を記念して、西小天守の内部が初めて公開されます。西小天守は、格子の付いた二つの火灯窓がある地上3階、地下2階建ての建物。ニの渡櫓で大天守、ハの渡櫓で乾小天守とつながっています。乾小天守は大天守と対角の位置にあり、三つの小天守の中で一番大きく優美な見た目で、西小天守の窓からはその様子がよく見えます。また、ニの渡櫓の1階に水の五門、西小天守の1階に水の六門が付属し、大天守を守る最後のとりでとなっています。
・大願成就 赤穂大石神社
赤穂義士を祀る神社。ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として全国の方々より崇敬を集めています。
ご昼食は、ホテル日航姫路にて、牛ステーキが食べ放題の約40種ランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光和歌山日帰りバス
- 出発決定日あり
【旅する教科書】古事記で辿る古代史 番外編初詣ツアー

旅行代金 | 14,800円 |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
出発日 | 1月13日・21日 |
コース番号 | 3K1572 |
日前(ひのくま)神宮/國懸(くにかす)神宮
伊太祁曽(いたきそ)神社
竈山(かまやま)神社
濵宮(はまのみや)
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
新・教科書で巡る日本史シリーズ【第1回】飛鳥時代
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
新・教科書で巡る日本史シリーズ【第2回】奈良時代
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
承天閣美術館・福田美術館

旅行代金 | 14,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 12月7日・10日 |
コース番号 | 3P1087 |
伊藤若冲の傑作、重要文化財の《鹿苑寺大書院障壁画》五十面を一挙公開。
承天閣美術館
ゼロからわかる江戸絵画 ーあ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪ー
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
京都迎賓館一般公開
現地ガイドツアー付きでご案内!京都迎賓館一般公開
京都迎賓館は、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に、平成17年(2005年)4月に開館した国の迎賓施設です。
歴史的景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋屋根と数寄屋造りの外観をいかし、築地塀を巡らせた品格のある和風の佇まいを創出しています。
建設に当たっては、数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)など、数多くの伝統的技能を活用し、京都を代表する伝統技能者の技が生かされています。また、調度品についても西陣織や蒔絵(まきえ)、漆などの伝統的技能を活用した家具を配置しています。
※迎賓館の見学を申請中です。出発決定までもうしばらくお待ちくださいませ。
※小学生以下はご参観いただけません。
※国公賓等の接遇その他迎賓館の運営上の都合により、一般公開が中止となる場合があります。
※写真撮影は可能ですが、業務用大型カメラ及び三脚・脚立の持ち込みはできません。
京の台所 錦市場ご散策
「京都の台所」と言われる「錦市場」は、江戸時代から続く食料品中心の商店街で、現在は130店舗近いお店が立ち並んでいます。新鮮な野菜や魚はもちろん、京風のお惣菜、スイーツなどが数多く見られ、お買い物にぴったりな市場です!
ご昼食は、都ホテル京都八条にて京の湯豆腐御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光香川日帰りバス
- 出発決定日あり
新・教科書で巡る日本史シリーズ 歴史入門講座&ツアー説明会 【参加無料】【事前予約制】ご予約はお早めに!
新・教科書で巡る日本史シリーズ
歴史入門講座&ツアー説明会
★ツアーご予約はこちら!
目的地 | 四国 |
---|---|
食事 | なし |
- 観光福岡JR・飛行機
- 出発決定日あり
1~2名様1室同価格! 「旅する教科書番外編」北部九州の地方王権
★★人気講師「山崎末王先生」と行く!待望の旅する教科書「番外編」★★
◆吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡は、工業団地開発に伴う埋蔵文化財発掘調査により、小さなムラが弥生時代約700年を通して、クニの中心となる40haを超える大環壕集落へと発展する過程が分かる、極めて学術的価値の高い遺跡として、1991年には国の特別史跡に指定されています。
◆九州国立博物館
アジア史的観点から捉えた日本文化の形成を伺い知ることができる展示が充実しており、シルクロードが全盛期を迎えた8世紀から12世紀にかけて、日本とアジアを繋ぐ玄関口としての役割を果たした日本遺産・太宰府に熱い注目が集まっています。
◆岩戸山古墳
北部九州最大級の前方後円墳で全長は135m。「筑後国風土記」に筑紫君磐井の墓と記されている古墳で、現在までに多数の石人、石馬、埴輪等が出土され、それぞれに国や県の指定文化財となっています。
【ご宿泊】グリーンリッチホテル久留米
久留米唯一の天然温泉大浴場完備のデザイナーズホテル。
朝食には、久留米の野菜やフルーツなど地域食材のビュッフェをお楽しみください。
グルメもお楽しみください♪
①1日目ご昼食はお弁当をご用意。
②1日目ご夕食は、お料理が人気の旅館で、和牛陶板焼き付き和会席。
③2日目ご昼食は、木立の中のレストランで「ステーキランチ」
【運行バス会社:祐徳自動車または同等クラス】
目的地 | 九州・沖縄 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |