
- 岡山日帰りバス
- 出発決定日あり
花々の宝庫!岡山県立森林公園 山野草ハイキングと 裏見の滝 【30名以下】
●岡山県立森林公園公園
鳥取県との県境に位置し、標高840~1,100mの中国山地にある森林公園です。広大な334ヘクタールの広さの敷地は数百種類といわれる花々の宝庫になっています。ブナ・ミズナラなどの落葉広葉樹の森が広がり、県内では珍しいカラマツ林を見ることができます。
ミズバショウや茶色のユニークな花弁をみせるザゼンソウなどの可愛い草花を探しながらガイドさんと一緒に山野草ウォークを楽しみましょう。
ハイキング初級 スニーカーOK!
距離:約4.5km
時間:約2時間
標高差:約60m
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●岩井滝
岡山県北部の山中に位置する岩井滝は高さは約10m、幅6m。“裏見の滝”の愛称の通り、最大の特徴は滝の裏側へまわり込めるようになっていること。巨大な岩盤の下を通って、滝の裏側を歩いてみると冒険気分に浸れます。
●うたたねの里 いっぷく亭
鏡野町赤和瀬地区の豊かな自然の恵みを丁寧に調理した郷土料理が楽しめる茅葺屋根と囲炉裏が懐かしい農村レストラン。
ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021」レストラン部門に掲載されました!
地元のお母さんたちの手による”おふくろの味”は老若男女を問わず好評で、抜群のロケーションもご馳走の一つです。炭火でじっくりと焼き上げるやまめの塩焼きをはじめ、季節により内容が変わるだんご汁のご昼食をお楽しみください。
【運行バス会社:四国中央観光観光または同等クラス】
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
【第3回】ガイド同行! 六甲山全山縦走ハイキング
★六甲山全山縦走ハイキング 全6回 シリーズ紹介★
日本近代登山の発祥の地である六甲山。
神戸西端から宝塚までのロングルートを全6回に分けて縦走するハイキングです。
山々の山頂からは大阪湾や阪神間の街並みが一望でき、さらにはダイナミックな岩稜歩きが楽しめる須磨アルプスや古代から山岳修行の霊地だった寺院など変化に富んだ登山道を楽しめます!
一日で全山を歩く方も多く、毎年、六甲山全山縦走大会が開かれます。
そんな人気ルートを登山の経験が少ない方でも歩いていただきやすいように区割りを設けて完歩を目指します!
●第3回 コース紹介
スタート後、丸山・鵯越の住宅地を過ぎると石井ダムの近くからは、菊水山への急坂になります。
展望台からは180度を超える神戸の西側や淡路島、明石海峡大橋までの大パノラマの景色が一望できます。登りの苦労を忘れさせるほど素晴らしい景色です!コースは天王谷へ一気に下り、天王吊り橋を渡って、鍋蓋山を目指します。頂上からはなだらかに大龍寺へ下っていきます。
距離:約9.5㎞ 歩行時間: 約3時間15分 標高差:約450m
※山道ですので、登山もしくは、トレッキングシューズをおすすめします。
※上下の分かれた雨具をご準備ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
【第4回】ガイド同行! 六甲山全山縦走ハイキング
★六甲山全山縦走ハイキング 全6回 シリーズ紹介★
日本近代登山の発祥の地である六甲山。
神戸西端から宝塚までのロングルートを全6回に分けて縦走するハイキングです。
山々の山頂からは大阪湾や阪神間の街並みが一望でき、さらにはダイナミックな岩稜歩きが楽しめる須磨アルプスや古代から山岳修行の霊地だった寺院など変化に富んだ登山道を楽しめます!
一日で全山を歩く方も多く、毎年、六甲山全山縦走大会が開かれます。
そんな人気ルートを登山の経験が少ない方でも歩いていただきやすいように区割りを設けて完歩を目指します!
●第4回 コース紹介
市ヶ原へは舗装路を下り、摩耶山の登山口まではだらだらとした登りが続きます。
山頂手前の天狗道は、胸突き八丁ともいえる長い急な登りが続きます。
摩耶山頂でシリーズ全行程の約半分です!
港町神戸の背にそびえる摩耶山。山頂近くにある掬星台からは、神戸や大阪のビル群、海や島々、遠くには奈良や和歌山方面の山並みまでも望むことができます。丁子ヶ辻まではドライブウェイ沿いが多いので、車には気を付けて歩きましょう。
距離:約10.1㎞ 歩行時間:約3時間15分 標高差:約350m
※山道ですので、登山もしくは、トレッキングシューズをおすすめします。
※上下の分かれた雨具をご準備ください。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
【第5回】ガイド同行! 六甲山全山縦走ハイキング
★六甲山全山縦走ハイキング 全6回 シリーズ紹介★
日本近代登山の発祥の地である六甲山。
神戸西端から宝塚までのロングルートを全6回に分けて縦走するハイキングです。
山々の山頂からは大阪湾や阪神間の街並みが一望でき、さらにはダイナミックな岩稜歩きが楽しめる須磨アルプスや古代から山岳修行の霊地だった寺院など変化に富んだ登山道を楽しめます!
一日で全山を歩く方も多く、毎年、六甲山全山縦走大会が開かれます。
そんな人気ルートを登山の経験が少ない方でも歩いていただきやすいように区割りを設けて完歩を目指します!
●第5回 コース紹介
今回の縦走路で一番標高の高いエリアになりますが、アップダウンはあまりありません。
尾根沿いの道とドライブウェイの交差を繰り返し、六甲の最高峰へ到着します。
途中には瀬戸内海の望める展望所がいくつもあり、1000万ドルの景色が堪能できます。
距離:約11.9㎞ 歩行時間:約3時間15分 標高差: 約250m
※山道ですので、登山もしくは、トレッキングシューズをおすすめします。
※上下の分かれた雨具をご準備ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
【第6回】ガイド同行! 六甲山全山縦走ハイキング
★六甲山全山縦走ハイキング 全6回 シリーズ紹介★
日本近代登山の発祥の地である六甲山。
神戸西端から宝塚までのロングルートを6回に分けて縦走するハイキングです。
山々の山頂からは大阪湾や阪神間の街並みが一望でき、さらにはダイナミックな岩稜歩きが楽しめる須磨アルプスや古代から山岳修行の霊地だった寺院など変化に富んだ登山道を楽しめます!
一日で全山を歩く方も多く、毎年、六甲山全山縦走大会が開かれます。
そんな人気ルートを登山の経験が少ない方でも歩いていただきやすいように区割りを設けて完歩を目指します! 今回は六甲山縦走ハイキングいよいよ最終回です!!!
●第6回 コース紹介
スタート地点の縦走路分岐点からは山道が続きます。
全体的に比較的急な下り坂が多いルートですが、小さな登り下りが続く尾根道を進みます。
石ころや落ち葉も多く、船坂峠や棚越への下りは急で滑りやすいのでゆっくり気を付けながら下っていきます。
塩尾寺からは舗装道路となり、市街地を歩きながら宝塚でゴールとなります。
距離:約11.9㎞ 歩行時間:約3時間15分 標高差: 約250m
※山道ですので、登山もしくは、トレッキングシューズをおすすめします。
※上下の分かれた雨具をご準備ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第3回 《観音信仰》変幻自在の元祖現世利益信仰
第3回 《観音信仰》変幻自在の元祖現世利益信仰
・室生寺(宝物殿入館)
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時衰退したが、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興された。このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めた。境内には柿葺きの金堂(国宝)や弥勒堂(重要文化財)、檜皮葺きの本堂(国宝)などが散在。金堂には、本尊釈迦如来立像(国宝)をはじめ、十一面観音立像(国宝)など木造の貞観仏5体が安置されている。このほか、弥勒堂の釈迦如来坐像(国宝)などの優れた貞観仏が伝わる。
・長谷寺(本尊大観音特別拝観入堂)
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。寺宝類としては、本尊十一面観音像をはじめ、約千点にも及ぶ文化財を所蔵する。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光奈良日帰りバス
- 出発決定日あり
仏像超入門第4回 《鎮護国家》仏にかける国家プロジェクト 【30名以下】
第4回
《鎮護国家》
仏にかける国家プロジェクト
・東大寺
奈良時代に聖武天皇の勅願により建立。延べ260万人もの人々の協力によりすべてのものの幸福を願い造られた大仏様は、天平勝宝4(752)年、開眼供養会が盛大に営まれた。治承4(1180)年、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、鎌倉時代に重源上人の勧進で復興。永禄10(1567)年に松永久秀の兵火にかかり再度被災した後、江戸時代に公慶上人らの勧進で再興。現在の寺観は江戸中期までに整えられた。境内には「奈良の大仏さま」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿、創建当時の遺構を残す転害門、法華堂をはじめ、鎌倉時代復興の代表作である南大門、鐘楼、江戸時代再建の二月堂といった数多くの国宝建造物がたち並ぶ。
東大寺ミュージアム
「東大寺の歴史と美術」をテーマに展示を構成しています。ミュージアムの中心である第2室は、奈良時代の礼拝空間を今日に伝える三月堂内陣をイメージした設計で、そこには重要文化財 木造千手観音立像(平安時代前期)を中央に、その両脇侍として国宝 塑造日光・月光菩薩立像( 奈良時代)、さらに平安時代後期の制作である重要文化財 木造持国天立像・同じく重要文化財 木造多聞天立像を安置しています。
・秋篠寺
良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれています。平安時代末期に戦火のため伽藍の大部分を焼失し、鎌倉時代には今の本堂がもとの講堂の跡に再興されましたが、金堂や東西両塔の跡は雑木林になってしまっています。本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名なのが伎芸天(重文)で、諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、またその造形の優美な写実性は古美術愛好家の間でも広く親しまれています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |

旅行代金 | 15,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 8月7日・21日・25日 |
コース番号 | 3K1459 |
《番外編・仏像三昧 国宝三昧》
・なら仏像館
飛鳥時代から鎌倉時代にいたる日本の仏像を中心に、国宝、重要文化財を含む常時100体近くの仏像を展示する、国内の博物館では、もっとも充実した仏像の展示施設です。
100体以上の仏像を一度に鑑賞できる仏像好きの聖地であり、その数や種類は圧倒的!
ひとえに仏像といっても、立像、座像、獅子や象などの動物像、神様の姿を彫刻した神像などさまざまですが、こちらではそれらをじっくりと鑑賞することができます。
・春日大社国宝殿を巡る
春日大社が所有する国宝354点及び重要文化財1482点を主に多数の文化財を所蔵し展示する美術館です。春日大社は、所蔵文化財の多くが平安時代製作の宝物であり、ここにしか残っていないものもたくさんあることから、「平安の正倉院」とも称されています。
展示の導入部には水と光で春日の聖域を表現したインスタレーション空間「神垣かみがき」があり、宝物を観賞する前の、心静まる場が設けられています。また春日若宮おん祭での舞楽の演奏に用いられる日本最大級の鼉太鼓だだいこを展示した鼉太鼓ホールも見どころです。
春日大社ならではの神秘的な空間において、優美な王朝文化を鑑賞できる美術館です。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
4月1日リニューアルオープン 藤田美術館〜曜変天目の青、禅僧の黒〜

旅行代金 | 14,500円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 5月29日 6月2日 |
コース番号 | 3K1464 |
4月1日リニューアルオープン
藤田美術館
曜変天目
2017年6月から大規模改修工事をおこなっていた藤田美術館が2022年4月1日にリニューアルオープン。
明治維新後に起きた文化財(仏教美術品など)の海外流出を莫大な私費を投じて防いだ大阪財界の重鎮で実業家の藤田傳三郎(1841年~1912年)とその息子達(平太郎、徳次郎)により築かれたコレクションを軸に1954年に開館。
国宝9件、重要文化財53件を含む約2000件のコレクションを所蔵しており、瑠璃色に輝く国宝「曜変天目茶碗ようへんてんもくちゃわん」(国宝指定された3碗のうちのひとつ)を保有する館です。
【下記 大阪中ノ島美術館はオプションとなります。】
オプション 1800円
大阪中ノ島美術館 開館記念特別展 モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─
世界初公開の肖像画を含め、国内外のモディリアーニ作品約40点が集結!
2022年2月2日、水都のシンボルである大阪・中之島に待望の新しい美術館が誕生します。大阪中之島美術館の開館を記念する展覧会として「モディリアーニ ―愛と創作に捧げた35年―」を開催いたします。イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884-1920)はフランスに渡り、エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍しました。モディリアーニによる人物像はアーモンド型の眼や細長い首をもち、内面的な本質を鋭く捉えます。わずか35歳で命尽きるまで精力的に描いた作品群は、世界中で今なお愛好されています。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |

旅行代金 | 17,990円 |
---|---|
旅行日数 | 1日 |
出発日 | 7月21日・31日 8月2日 |
コース番号 | 3K1472 |
この夏注目の2大美術館展!
初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》を修復後、所蔵館以外で世界初公開!!
ドレスデン国立古典絵画館所蔵
フェルメールと17世紀オランダ絵画展
2022年7月16日(土)~9月25日(日)大阪市立美術館
17世紀のオランダ絵画の巨匠ヨハネス・フェルメールの《窓辺で手紙を読む女》 は、窓から差し込む光の表現、室内で手紙を読む女性像など、フェルメールが自身のスタイルを確立したといわれる初期の傑作です。
本作品は、1979年のⅩ線調査で壁面にキューピッドが描かれた画中画が塗り潰されていることが判明し、長年、その絵はフェルメール自身が消したと考えられてきました。
しかし、その画中画はフェルメールの死後、何者かにより消されていたという最新の調査結果が、2019年に発表されました。
本展では、大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》を、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館でのお披露目に次いで公開します。所蔵館以外での公開は、世界初となります。
加えて、同館が所蔵するレンブラント・ファン・レイン、ハブリエル・メツー、ヤーコプ・ファン・ライスダールなどオランダ絵画の黄金期を彩る珠玉の名品約70点も展示します。
特別展 スコットランド国立美術館
THE GREATS 美の巨匠たち
2022年7月16日(土)~9月25日(日)神戸市立博物館
ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、ブーシェ、ルノワールなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品
周辺の壮大な自然環境と、起伏に富む重厚な街並みで「北のアテネ」とも称される古都・エディンバラ。その中心に1859年に開館したスコットランド国立美術館は、現在では毎年230万人以上が訪れる、ヨーロッパでも屈指の規模を誇る美術館となっています。その収蔵品は、中世から現代にいたる西洋美術史をカバーしつつ、英国、特に地元スコットランドの芸術家たちの作品に関して唯一無二のコレクションを形成してきました。
本展では、このスコットランドの誇る至宝の中から、ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、ブーシェ、ルノワールなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品を展示します。ヨーロッパの巨匠たちによる芸術に触発されて生まれた、ゲインズバラ、レノルズ、コンスタブルらによる英国絵画、特に、レイバーン、グラントなど、スコットランド出身の画家たちの珠玉の名品も多数出品。合わせて87件89点の作品のうち、75点が日本初出品のものです。
ヨーロッパ大陸と英国との文化交流、スコットランドの独特な気風が育んだ、壮大な美の旅へおでかけください。
ご昼食は、約100m絶景レストラン 大阪マリオット都ホテル ランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |