次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは100件です

すべてのツアー 

再検索
  • 兵庫日帰りバス
  • 出発決定日あり

S席で観る!宝塚歌劇 星組公演

旅行代金 23,990円
旅行日数 1日
出発日 5月3日
コース番号 3K1658

S席で観る!宝塚歌劇 星組公演
ミュージカル『阿修羅城の瞳』
原作/劇団☆新感線「阿修羅城の瞳」(作・中島 かずき)
原作演出/いのうえ ひでのり
潤色・上演台本・演出/小柳 奈穂子

ファンタジック・タペストリー『エスペラント!』
作・演出/生田 大和

 

・ミュージカル『阿修羅城の瞳』
原作/劇団☆新感線「阿修羅城の瞳」(作・中島 かずき)
原作演出/いのうえ ひでのり
潤色・上演台本・演出/小柳 奈穂子

次々と革新的な作品を生み出し、絶大な人気を誇る劇団☆新感線の代表作の一つ「阿修羅城の瞳」。人と鬼との壮絶な恋物語を、いのうえ歌舞伎と呼ばれるケレン味溢れるダイナミックな演出で描き上げた伝説の作品が、宝塚歌劇の舞台に登場致します。
劇団☆新感線と宝塚歌劇による、初のコラボレーション作品として、礼真琴を中心とした星組が挑む、究極のエンターテインメント大作の誕生にご期待ください。
人を喰らう鬼が密かに跋扈する、文化・文政期の江戸の街。千年余の長きにわたる人と鬼との闘いの果て、鬼の王・阿修羅の目覚めの時が近付いていた。鬼を祓うため幕府が組織した“鬼御門”の腕利きとして“鬼殺し”と称された病葉出門は、五年前のある事件を契機に鬼御門を辞め、鶴屋南北一座に身を寄せていた。ある時、鬼御門に追われる謎の女つばきを匿うこととなる出門。不思議な縁に導かれ出会った二人は、惹かれ合っていくが…。   

 

・ファンタジック・タペストリー『エスペラント!』
作・演出/生田 大和

古今東西、人類が様々な形で抱いてきた希望・願い・祈り。
かつて存在した筈の、失われた美を追い求める人。人間の想像力から生み出された物語の中の人々。大都会に聳え立つ摩天楼の片隅で、燻り、惑う人々……叶えられた願い、届かなかった祈り、時に飽く無き欲望へと姿を変える希望、そしてその先の未来まで。心を開けば見えてくる、この地球上に広がる無数の美しき世界で、人々の希望と願い、祈りが交錯する時、エスペラント(=希望を胸に抱く人)たちは生まれ続けるのだ……
どこか懐かしく、それでいて新しく、どこまでも宝塚。パリ・レビューでもなく、アメリカン・レビューでもない。110年の伝統の、その先へと続く、宝塚レビューの新たな時代へ。この青い星の上で継がれていく、願いと祈り、そして希望を讃えて、礼真琴と共に綴るファンタジック・タペストリー!
なお、この作品の宝塚大劇場公演において、第111期生が初舞台を踏みます。

 

【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

目的地 近畿
食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 忘帰洞(イメージ)
    旅行代金 36,990円~51,990円
    旅行日数 2日間
    出発日 5月18日・24日・30日
    6月1日・6日・15日・22日・27日
    コース番号 3K1662

    「源泉かけ流し」一生に一度は行きたい 温泉自慢のお宿 南紀勝浦温泉 ホテル浦島へご案内

    勝浦港の向かいに防波堤のように伸びている狼煙山半島。半島全体がホテル浦島となっており、広さはなんと東京ドーム4.5倍もあります。対岸から専用送迎船にのってホテル浦島へ!およそ5分の船の旅です♪
    名物は、岩窟の中に自然に湧出した大洞窟温泉「忘帰洞」。
    太平洋の黒潮の荒波を間近で感じることができる絶景が目の前に広がります。
    紀州藩の徳川頼綸公が来遊された際『帰るのを忘れさせるほど心地よい』と言われた温泉です。
    館内では合計4か所の天然温泉の湯めぐりをお楽しみいただけます。  
    ゆったり早めの15:30頃 宿入りで温泉を満喫くださいませ。

    ~選べる3タイプのご宿泊!!~

    【通常プラン】なぎさ館又は日昇館

    アルコール・ソフトドリンク飲み放題!
    熊野地方の地元食材にこだわった約60種類のバイキングのご夕食をご用意しております。
    勝浦ならではの本場の生マグロもぜひご賞味ください!!
    %E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%92%8C%E5%AE%A4%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
    通常プラン バイキング(イメージ)                通常プラン 和室(イメージ)

    【ランクアッププラン】山上館 おひとり様10,000円UP

    海抜80m!山頂に立つ建物 ホテル浦島 最上ランクの館
    本館と154mのエスカレーターで結ばれています。
    熊野牛鍋付きのハーフビュッフェのご夕食をご用意!
    山上館にご宿泊のお客様限定の温泉大浴場がございます。
    %E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%92%8C%E5%AE%A4%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
    熊野牛鍋メイン(イメージ)                山上館 和室(イメージ)

    【別宿プラン】料理自慢のお宿 万清楼 おひとり様7,000円UP

    くつろぎの宿として、落ち着いた空間とお食事をご用意しております。
    熊野牛・生マグロ・鮑もご賞味!旬の食材を生かした和会席のご夕食をお楽しみ♪
    自慢の温泉『千代の湯』は勝浦温泉の中では塩分が少なく、とても肌にやさしい泉質です。
    季節・天候・気温によりお湯の色が7色に変化するのも千代の湯の特徴の1つです。
    ※ホテル浦島の対岸に位置するため、洞窟温泉「忘帰洞」までは宿入り後、船での往復が必要です。
    %E5%92%8C%E4%BC%9A%E5%B8%AD%E5%A4%A7%E6%B5%B4%E5%A0%B4
    熊野牛と生マグロ付き和会席(イメージ)          大浴場(イメージ)

    ★一軒家レストランでいただく♪ お魚メインのフレンチコースランチのご昼食

    %E9%AD%9A%E6%96%99%E7%90%86 メイン魚料理(イメージ)

    和歌山を代表する神秘の絶景巡り 

    ●世界遺産 那智の滝

    日本3大名瀑の一つで、落差133m、滝壺の水深10mにも及ぶ大滝。
    神武天皇によって祀られたと古事記に記され、古来より熊野信仰の中心地のひとつとして参拝者を集めてきました。奥のお滝拝所に進むと、水しぶき届くほどの大迫力をご体感いただけます。

    ●橋杭岩

    串本から大島に向かい、海中に約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。
    その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。
     

    ●和歌山城

    和歌山市の中心にある虎伏山の頂上にそびえ、白亜の三層からなる大天守閣を持つ和歌山城。8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した紀州藩紀州徳川家の居城で、現在の天守閣は1958年(昭和33年)に再建されました。天守閣からの景色は見晴らしが良く、和歌山市街や周辺の山々、紀伊水道まで360度ぐるりと見渡すことができます。


    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

    目的地 近畿
    食事 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 友ヶ島(イメージ)
    旅行代金 39,990円~42,990円
    旅行日数 2日間
    出発日 5月30日
    コース番号 3K1663

    ★レンガ造りの廃墟を巡る! 友ヶ島

    紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。
    沖ノ島には、第3砲台跡などの廃墟が残っており、アニメに登場する舞台のような世界観を味わえます!
    友ヶ島では明治23年に陸軍が大坂湾を防御するため近代的な砲台を建築し、戦時中は詳細な地形図から抹消され、「幻の島」となりました。その痕跡は今も島の至るところに見られ、まるでアニメの世界に迷い込んだかのような空間が広がります。また、島内中央部の深蛇地では、湿地帯植物が群生しており、約400種もの植物を見ることができます。

    <ハイキング初級>歩行距離:約4㎞ 歩行時間:約3時間 標高差:約120m
    ※港から砲台跡まで急な坂道があります。島内散策は動きやすい服装、靴でお越しください。

    ★新緑の美しい 赤目四十八滝 

    滝をつなぐ約4Kmの回遊路は遊歩道となっていて、四季折々の鮮やかな風景の中、大小いろいろな滝を望むことができます。不動橋からの眺めが壮観な「不動滝」、岩に伝って何層にも流れる「千手滝」、一筋に流れ落ちる「布曳滝」、二つに別れて流れる「荷担滝」、深い蒼色の滝つぼが特長な「琵琶滝」など…
    マイナスイオンを感じながら森林浴お楽しみください!
    日本の滝百選、森林浴の森百選に選出されるほどの貴重なスポットであり、苔に包まれた緑の世界はまるでもののけ姫の森を連想させるような雰囲気を持っています。

    <ハイキング初級>距離:約8km(往復) 時間:約2.5時間(自由散策) 標高差:約200m
    ※歩きやすい服装・靴でお越しくださいませ。

    ご宿泊はホテルルートインGrand和歌山駅東口

    館内には天然温泉 大浴場がございます。加太の海岸に湧く温泉で、炭酸水素塩泉のなめらかな泉質は、美人の湯としても知られています。※ビジネスホテル利用です。

     

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 兵庫日帰りバス
    • 出発決定日あり

    S席で観る!宝塚歌劇 花組公演

    旅行代金 23,990円
    旅行日数 1日
    出発日 7月19日
    コース番号 3K1665

    S席で観る!宝塚歌劇 花組公演
    ミュージカル・ロマン
    『悪魔城ドラキュラ』~月下の覚醒~
    原作/株式会社コナミデジタルエンタテインメント 「悪魔城ドラキュラ」シリーズ
    脚本・演出/鈴木 圭
    Romantic Revue『愛, Love Revue!』
    作・演出/岡田 敬二

    ≪主演≫ 永久輝 せあ、星空 美咲

     

    ・ミュージカル・ロマン
    『悪魔城ドラキュラ』~月下の覚醒~
    原作/株式会社コナミデジタルエンタテインメント 「悪魔城ドラキュラ」シリーズ
    脚本・演出/鈴木 圭

    独特の世界観、美麗なビジュアル、クラシカルで荘厳なBGMを特徴とした株式会社コナミデジタルエンタテインメントのゴシックホラー・アクションゲーム「悪魔城ドラキュラ」(海外名:Castlevania) シリーズ。100年の眠りから蘇るドラキュラ伯爵と、ヴァンパイアハンターの一族であるベルモンド家を中心とした英雄たちの果てなき戦いの物語は、ゲームに留まらずアニメシリーズも全世界に向けて展開される等、1986年の第1作目発売から今日に至るまで、国内外のファンから愛され続けています。
    このゲーム史に燦然と輝く不朽の名作を、この度、永久輝せあを中心とした花組で初のミュージカル化。宝塚歌劇ならではのオリジナルストーリーと演出で、「悪魔城ドラキュラ」シリーズの新たな扉を開きます。   

     

    ・Romantic Revue『愛, Love Revue!』
    作・演出/岡田 敬二   

    華やかで美しく、香り高い宝塚歌劇ならではのオリジナルレビューを作り続ける、岡田敬二によるロマンチック・レビューのシリーズ第23弾。永久輝せあを中心とした花組メンバーが、ロマンチック・レビューならではの優美な音楽と振付、色彩感豊かな衣装、スペクタクルでスケール感溢れる装置との融合により創り上げる、魅惑の世界をお楽しみください。

     

    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月8日・10日・14日
    6月4日・8日・14日
    コース番号 3K1666

    大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
    「日本国宝展」
    【会場】大阪市立美術館
    【会期】2025年4月26日(土)~6月15日(日)
    ※館内混雑時は、入館制限を行う場合があります。※会期中、一部展示替えがあります。
     

    令和7年(2025)春、大阪市立美術館を会場に「日本国宝展」を開催します。昭和45年(1970)以来、大阪の地で二度目となる国際博覧会が開催されるこの年、大阪市立美術館は昭和11年(1936)の開館後初めて、二年以上に及ぶ全面改修を経て、リニューアルオープンを迎えます。
    日本の美の源流である縄文時代の造形から、仏教美術、中世の水墨画や絢爛豪華な桃山絵画、書跡、刀剣・甲冑・漆工・染織・陶磁器まで、幅広い時代と多様なジャンルの国宝作品によって、日本の美の歴史を辿ります。
     
    教科書でみた、あの国宝が一堂に。約130件を展示!
    新潟県出土の火焔型土器、神護寺蔵「伝源頼朝像」、狩野永徳の「唐獅子図屏風」、尾形光琳の「燕子花図屏風」…。一度は見たことのある、あの国宝たちが目の前に。
    また、リニューアルオープンと万博の開催が重なるまたとない機会に、初めて大阪で開かれる国宝展であることから、大阪ゆかりの国宝もまとめてご紹介します。
     
     
     
    ・第1章:ニッポンの国宝―美の歴史をたどる
    日本美術のデザイン―造形の力
    《大阪・関西万博》のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にちなみ、日本美術の造形にみるデザインに注目します。素材の制約や常識を超えた大胆なフォルムの本阿弥光悦作「舟橋蒔絵硯箱」、現在に至るまでインスピレーションを与え続けている尾形光琳の「燕子花図屏風」…。デザインに具わる力強い輝きは、今なおわたしたちを照らしてくれます。

    「火焔型土器 縄文時代 新潟・十日町市(十日町市博物館保管)[通期展示]」
    「燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 東京・根津美術館蔵 [展示期間:6月3日~6月15日]」
     

    1.日本美術の巨匠たち
    雪舟、岩佐又兵衛、狩野永徳、長谷川等伯…。誰もが一度は耳にしたことのある日本美術の巨匠たちの作品がずらりと並びます。彼らが生きた時代の息吹と、作品にみなぎる圧倒的な力を、心ゆくまでご堪能ください。
     
    「唐獅子図屏風(右隻)狩野永徳筆 桃山時代 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)[展示期間:5月20日~6月15日]」
    秀吉が毛利輝元へ贈った陣屋屏風と伝わる、破格の大きさの永徳代表作。
     
    「四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 山口・毛利博物館蔵 [展示期間:5月27日~6月15日]」
    圧倒的な筆力を誇る、日本初の本格的水墨画家あらわる。
     
    「動植綵絵 群鶏図 伊藤若冲筆 江戸時代 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)[展示期間:4月26日~5月18日]」
    13羽の鶏が織りなす強烈なインパクト。
     
     
    2.いにしえ文化きらきらし
    いにしえの作品は、現代人には思いもよらぬ形と彩りをそなえます。既存の文化と海外からの多大な影響とのはざまで生み出されてきた日本の作品は、きらきらとした華を咲かせるべく自らの境地を模索してきました。独特な造形感覚による土偶、高度な加工技術による金工品、精緻な蒔絵や染織品などの名品の数々をご紹介します。

    「土偶(縄文のビーナス)縄文時代 長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管)[展示期間:5月20日~6月8日]」
    「金印「漢委奴國王」弥生時代 福岡市博物館蔵 [展示期間:4月26日~5月7日]」
     

    3.祈りのかたち
    わが国では、神道と仏教が厚く信仰され、祈りのかたちが様々な造形となってあらわれました。平安貴族の洗練された美意識が表れた仏画の名品や、六道に堕ちる恐怖が生み出した地獄草紙、奇譚を描く絵巻物など、各時代を代表する珠玉の名品の数々をご紹介します。また、全国の神社仏閣で多く造られた仏像や神像をはじめとする彫刻作品は、天井の高い特別展示室に広々と展示。美術館に居ながらにして信仰のパワーみなぎる清浄なる空間をぜひ体感してください。
     
    4.優雅なる日本の書
    日本の書は漢字の伝来に始まりますが、日本語に合わせた仮名が生まれるなど、独自の歴史を歩んできました。平安時代に盛興した「和様」の書や、「高野切」に代表される流麗な仮名作品など、「日本の美」を紹介するにふさわしい名品を選りすぐって展示します。
     
    5.和と漢
    日本の中世は、伝統的な「やまと絵」に加えて、禅宗とともに中国から伝えられた水墨画が愛好された時代です。天皇や武家を描くやまと絵肖像画、足利将軍家御用絵師の水墨画、唐物として珍重された中国絵画の名品をご紹介します。

    「伝源頼朝像 鎌倉時代 京都・神護寺蔵 [展示期間:6月3日~6月15日]」
    等身大のスケールから凛とした気品を放つ、日本肖像画の傑作。
     

    6.サムライ・アート
    武士の誇りたる刀剣・甲冑。研ぎ澄まされた精神性を宿す日本文化の顔として今日も世界に知られています。金工、漆工、皮革加工等の複数の技術が総合して制作された作品群は、日本のハイテクノロジーの頂を示します。姿形、制作の流派、伝来の歴史を堪能できる名品の数々をご紹介します。
     
     
    ・第2章:おおさかゆかりの国宝―大阪の歴史と文化
    古墳時代、大陸からの技術や仏教などの文化は、海外への玄関口であった難波津から大和朝廷へともたらされ、全国へと広まりました。以後、大陸や諸国との交易拠点であった大阪は、経済・文化の中心的都市となり発展してきました。大阪の社寺には多数の国宝の宝物が所蔵されており、大阪が古代より続く長い歴史の中でいかに重要な役割を担ってきたかを示しています。また、藤田美術館に代表される大阪の実業家らによる蒐集品は、昭和25年(1950)に国が文化財保護法を制定する以前に、巨額の私財を投じることで破壊や盗難、海外への流出から免れた文化財です。大阪で初めて開かれる国宝展である本展では、大阪の歴史や文化の厚みを示すべく、大阪にゆかりの深い国宝を一挙公開します。

    「日月四季山水図屏風 室町時代 大阪・金剛寺蔵 [展示期間:5月20日~6月15日]」
    八百万の神が宿る日本の原風景。
     
     
    ・特別展示:皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
    皇居東御苑内にある皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などを中心とした美術品類を収蔵、展示公開しています。本展では皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、1900年のパリ万博への出品作や明治期の内国勧業博覧会への出品作等をご覧いただきます。
     
     
    ご昼食は、スープ・サラダ・パン・デザートが食べ放題!牛ロースステーキ付きホテルハーフビュッフェをご用意しております。
     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月17日・22日
    6月1日
    コース番号 3K1667

    国宝約110件を含む、約140件の至宝が集結!
    奈良国立博物館開館130年記念特別展 「超 国宝―祈りのかがやき―」

    【会場】奈良国立博物館 東・西新館 
    【会期】前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)、後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)※会期中、一部の作品は展示替えを行います。

    奈良国立博物館は明治28年4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)して以来、令和7年をもって130周年を迎えます。これを記念し、このたび奈良国立博物館ではこれまでで最大規模となる国宝展を開催します。その名も「超国宝―祈りのかがやき―」 。

    この特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々をご紹介します。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示します。

    ~展示構成~
    ・第1章:南都の大寺
    明治維新による急激な社会変動の中、仏像をはじめとする多くの文化財は散逸の危機に瀕しました。奈良博の歴史はこうした文化財の保護とともにあったといえるでしょう。一方で奈良博は、南都(奈良)の名だたる大寺の協力によって育てられ、多くの発見や感動を生みだしてきました。本章では特に奈良博の歴史と関係の深い南都の大寺に伝えられた仏像を中心にご紹介します。
    「国宝 観音菩薩立像(百済観音)飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺 通期展示」「国宝 金銅八角燈籠火袋羽目板 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺 展示期間:5月16日~6月15日」ほか

    ・第2章:奈良博誕生
    奈良博の誕生以前、明治8年(1875)から18回にわたり、東大寺を会場として奈良の文化財や産業を紹介する「奈良博覧会」が開催されました。その反響は、やがて博物館の構想に結びつき、帝国博物館(現 東京国立博物館)に次ぐ国立の博物館として、明治28年(1895)に帝国奈良博物館(現 奈良博)が誕生しました。本章では奈良博覧会から奈良博誕生の歩みにまつわる文化財をご覧いただきます。
    「国宝 龍燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215)奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日」「国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215)奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日」「国宝 竜首水瓶 飛鳥時代・7世紀 東京国立博物館・法隆寺献納宝物 通期展示」「奈良博覧会立札 明治時代・19世紀 個人蔵 通期展示」ほか

    ・第3章:釈迦を慕う
    奈良の地で栄えた仏教の大きな流れとして、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰があります。本章では、飛鳥寺の舎利埋納にはじまり、鎌倉時代に隆盛をみせた律宗の僧である叡尊による舎利信仰まで、釈迦を慕う思いが生み出した各時代における名宝を展示します。なかでも我が国を代表する釈迦如来像の名作とともに舎利荘厳具の数々が一堂に会する展示は必見です。
    「国宝 釈迦如来倚像 飛鳥時代・7世紀 東京・深大寺 通期展示」「国宝 金亀舎利塔 鎌倉時代・13世紀 奈良・唐招提寺 通期展示」ほか

    ・第4章:美麗なる仏の世界
    善を尽し、美を尽す。仏像や仏画を中心とした祈りの造形は、その時代ごとになし得る最高の美意識と技術を集めて作り上げられました。本章では、華麗なる彩色や截金きりかねを駆使した平安仏画のほか、平安から鎌倉時代に制作されたとりわけ美しい仏像や工芸作品をご覧いただきます。また地獄草紙や病草紙など、ほとけの救いと明暗をなす世界を描いた作品の数々も見所です。
    「国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)平安時代・8世紀 京都・宝菩提院願徳寺 通期展示」「国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176)奈良・円成寺 通期展示」「国宝 釈迦金棺出現図 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:5月20日~6月15日」ほか
     
     
    ・第5章:神々の至宝
    奈良博が大切にしてきた展示テーマの一つとして神道の美術があります。仏教以前から鏡や剣によって象徴されてきた神々は、やがて神像としても表現され、また神々に捧げるための工芸品も数多く製作されました。本章では東アジアの古代史を語る上でも欠かせない石上神宮の七支刀をはじめ、神々の姿を表した絵画や彫刻、精緻な技巧が凝らされた神宝を通じ、神々に対する祈りの世界をご覧いただきます。
    「国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮 通期展示」「国宝 吉祥天像 奈良時代・8世紀 奈良・薬師寺 展示期間:4月19日~5月6日」

     

    ・第6章:写経の美と名僧の墨蹟
    仏の教えを伝える経典は、書写することに加え、それ自体を美しく飾ることでも功徳があるとされてきました。わが国においては、経文を写す紙に煌びやかな装飾を施した写経が平安時代に隆盛し、類い希な作品の数々が生み出されています。本章では日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟にみる書の美の世界をご紹介します。
    「国宝 金光明最勝王経(国分寺経)(部分)奈良時代・8世紀 奈良国立博物館 通期展示(巻の入れ替えあり)」「国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第六幀 平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院 展示期間:4月19日~5月18日」ほか

    ・第7章:未来への祈り
    釈迦の入滅から56億7000万年後、弥勒菩薩がこの世に現われ、生きとし生けるものを救うと伝えられています。われわれが目指す光に満ちた世界のため、先人たちは写経の埋納などを通じ、未来に祈りを伝えていくことを願いました。本章では中宮寺の菩薩半跏像を中心に、文化の灯を次の時代につなぐ思いを込めた展示を行います。
    「国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日」ほか
     
     
     
     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 14,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月3日・4日・5日
    コース番号 3K1669


    ★今年初開催!神戸の新名所 約100万株のネモフィラ ネモフィラの丘2025
    今年、神戸ワイナリーが「こうべアグリパーク」としてリニューアルオープン!4/12~5/6まで「こうべアグリパーク ネモフィ
    ラの丘2025」を開催します。
    広大な果樹団地に囲まれた自然豊かな敷地に、関西最大規模の約100万株のネモフィラが咲き誇ります。丘一面を青く染め上げる
    ネモフィラと、青く澄み渡った空のハーモニーは、写真に収めたくなる大パノラマです!


    ★季節ごとに約300種類の草花に包まれたオルゴールミュージアム ROKKO森の音ミュージアム
    「音」×「自然」をコンセプトとした六甲山の癒しの場「ROKKO森の音ミュージアム」。
    甲オルゴールミュージアムで展示していたアンティーク・オルゴールなど自動演奏楽器の展示や演奏に加え、併設している庭
    「SIKIガーデン~音の散策路~」で四季の移ろいを感じたり、音の仕掛けやカフェタイムを楽しめます。
    春になるとシャクナゲやオオシマザクラが見ごろを迎えます。


    ご昼食は、神戸のオーシャンビューを満喫できる最上階レストランで、約25種の贅沢スイーツが食べ放題の約90種ランチバイキ
    ングをご用意しております。

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 兵庫日帰りバス
    • 出発決定日あり

    GWに行く!塩田温泉 里湯ひととき 夢乃井 

    旅行代金 16,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月3日・6日
    コース番号 3K1670

    GWに行く!塩田温泉 里湯ひととき 夢乃井 

    今回は、あわびの陶板焼・国産牛付き和会席をご用意しております!

    ご昼食の後は、大浴場「満天星」にて、マイクロバブルバス、薬草風呂、満天の星空を眺める寝湯、ジェットバスにジャグジー風呂、そして高血圧症や動脈硬化症にも効果が望める炭酸風呂なども楽しめます。


    ・約21万株が咲く芝桜の小道
    春になると、ヤマサ蒲鉾の工場の目の前に約21万株の芝桜が咲き誇ります。
    芝のように茎が地面を覆うように横に広がり、桜のような花を咲かせるところから、芝桜の名がつきました。
    毎年シーズンにはたくさんのお客様で賑わう、ヤマサ蒲鉾の名物のひとつです。

     

    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 25,990円
    旅行日数 1日
    出発日 6月27日
    コース番号 3K1671

    4/3(木)10時から予約開始!
    大人気の松田聖子コンサートツアー!お早めにお申し込みください!


    S席で観る!『45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2025 “Sing! Sing! Sing!”』


    今年、デビュー45周年を迎えた松田聖子のアリーナツアーが開催。

    今回は、【6月27日(金)】に行われる大阪城ホール公演のS席をご用意させていただきます!

    誰もが口ずさめる名曲の数々を、ライブだからこそ伝わるその存在感を感じてお楽しみいただけるコンサートです!
    デビュー以来変わらない輝きでファンを魅了し続ける松田聖子のステージをご堪能ください。

    さらに、コンサート前は大阪駅周辺のご散策もお楽しみいただけます。

    大人気チケットのためお早めにお申し込みくださいませ!

     

    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

     

    目的地 近畿
    食事 自由昼食
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,000円
    旅行日数 1日
    出発日 5月13日・17日・19日・25日・26日
    6月1日・2日・7日・13日・23日・24日・28日
    コース番号 3K1672

    城崎てんこ盛りスペシャル


    豪華3大グルメ食べ放題
    ①北海道産紅ズワイカニ足 ②国産牛ローストビーフ ③ライブキッチンで握り寿司と季節の天ぷら をお楽しみください。

    ~おすすめ7大ポイント~
    ①豪華3大グルメも食べ放題!!約50種ホテルバイキング
    ②アンケートにお応えして!城崎温泉外湯めぐり 約1.5時間ご滞在
    ③城崎の絶品スイーツ!プリン1個付き♪
    ④神鍋高原はちみつフィナンシェ1個
    ⑤お得なクーポン券付き城崎散策マップをご用意
    ⑥試食付き!海鮮せんべい1袋お持ち帰り
    ⑦ホテルオリジナルのドリップ珈琲パック1個プレゼント


    ●城崎温泉 約1.5時間ご滞在


    志賀直哉をはじめとする多くの文人墨客に愛されてきた城崎温泉。城城崎温泉は、駅が「⽞関」、道は「廊下」、宿は「客
    室」、そして外湯は「⼤浴場」と、まち全体が⼀つの⼤きな温泉宿に例えられます。旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、
    外にある共同浴場のことを「外湯」と言います。城崎温泉の外湯は、近接していてもその趣は全く異なります。

    ・御所の湯(料金800円):南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記
    事があることから、「御所の湯」と名付けられています。館内は但馬の山をイメージしたキンキマメザクラやミツバツツジ等の
    植栽を施し、裏山を借景にした開放感溢れる露天風呂です。

    ・一の湯(料金800円):「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は新湯(あらゆ)という名前でした。 新湯を一躍有名にし
    たのが、江戸時代の名医 香川修徳が書いた「一本堂薬選」です。香川修徳は、「薬選」の中で、「城崎新湯(一の湯)は天下
    一」と述べています。天下一の温泉だと賞賛された新湯は、「一の湯」に改名することとなりました。

     

    【運行バス会社:ことでんバスまたは同等クラス】

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る